県外から地元にお客さまがこられるとき何を食べてもらいますか?
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
県外から敦賀にお客さまが来られます
来週の8月3日に県外から敦賀にお客さまが来られます。
そのお客さまというのは、先日鹿児島に行ったエクスマ工務店のみなさんでして、今度うちがやるオープンハウスを見に来てくれることになったんです。
同業者のみなさんに見てもらっていろいろとお話できることはうちにとってもプラスのこと。
↑オープンハウスの詳細はクリックしてくださいね~!
というのは名目上ということで・・・
半分以上の目的は・・・
食べたり、観光したり、食べたり、食べたりということでグルメ旅行に来られるんです!!!(キッパリ)
地元の自慢のグルメ
みなさんは自分の地元に、遠くからお客さまや友達が来たら何を食べてもらいますか?
ぼくも敦賀でグルメレポーターとして活躍しているので、あれもこれもと食べさせたいな~と思っていますが、一般的に言われている敦賀のグルメはさて置き・・・、ここはひとつぼくの独断と偏見でおススメをまとめてみます。(苦情は受付ません。笑)
(冬場だったらまずは越前かにということになるのですが、今は夏なのでそこは置いておいておきます。)
シノハラがおススメする敦賀自慢のグルメ
①おろしそば
やっぱり福井県といえばそばが有名です。中でもおろしそばですね。辛み大根で食べるおそばはうまい。
②ソースカツ丼(ヨーロッパ軒)
これも有名です。敦賀のヨーロッパ軒のソースカツ丼。
↑写真のは大盛りです。笑
県外の方はソースカツ丼に慣れ親しんでないので、このソースとごはんの味わいに喜んでもらえることでしょう。
③地元の海鮮
やはり敦賀といえば日本海側なので、海鮮。お刺身は安定的にうまい。
④とんちゃんカレー(ゆのくに)
敦賀のB級グルメとして知られているとか知られていないのが、ゆのくにのとんちゃんカレー。
とんかつ×ちゃーはん×カレーというすごいことになってます。
⑤オムライス(ゆのくに)
おなじくゆのくにではぼくは実はこっちのほうがうまいと思っているオムライス。
オムライスとしてはオーソドックな味わいだけど、今まで食べたオムライスの中で一番うまいと思ったよね。
少し前に一緒に行ったあの人だって絶賛してたよね。
⑥じゃがいも鍋(明洞)
敦賀は韓国の方も多いので、韓国料理のお店も比較的多いです。中でもぼくが一番おススメするのは明洞(ミョンドン)。そしてここのじゃがいも鍋は絶品です。
⑦ポテトフライヨクアゲ(秋吉)
福井県が誇る全国チェーンの焼き鳥屋さんの秋吉。ここはなんでもうまいんですけど、ぼくはポテトフライしかもヨクアゲをおススメしたい。カリッとしていた中はふわっと。
⑧特上巻き(すし辰)
ここの特上巻きはうまい。一見普通なんだけど、なぜだかうまい。笑
深夜でもやってるというのがポイントだよね。
少し足をのばして福井に行けば・・・
ということで敦賀でのシノハラおススメグルメをご紹介しましたが、少し足を伸ばして福井まで行けば、ぼくが愛してやまない
⑨ゴリラ屋のらーめん
いわゆる一つの二郎インスパイアだけど、全国のジロリアンに食べてもらいたい。全国でもトップクラスのうまさだとぼくは思っています。
⑩だしまきスパムおにぎり(オレボステーション)
福井に行くならおまけにこれも食べてらいたい。
うまいし、かわいいし。笑
最後に
ということで、これらのシノハラおススメを全て食べてもらうにはかなりの日数が必要になりますね。笑
いや~楽しみになってきました!
よろしくどうぞ~~~。
↑詳細はクリックしてくださいね~!
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 敦賀の居酒屋「きた川」のレバー焼きが超絶うまいと聞いて。
※ 敦賀の韓国料理「明洞」で超絶好きなのはじゃがいも鍋だよね
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=86.5(-1.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。