憧れの平屋を建てるには?メリット・デメリットまとめ
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
みなさん憧れの平屋
平屋っていいですよね~~~!!!
ぼくも平屋は好きです。
↑来週末オープンハウスを開催するおうちも平屋だよね。
多くの方が土地さえ広ければ平屋にしたいと思うわけですが、なぜなのか?メリットとデメリットをまとめてみましょう。
平屋のメリット
メリット①:上下の階段移動がない
平屋ですから1階だけ。つまり階段の上り下りがないですね。
これって年を重ねてきたらなおさらいいですよね~~。
↑実在しない例えばの間取りです。
寝室で2階に上がることも、物干しで2階にあがることも、トイレで1階におりることもしなくていいわけですからね。
メリット②:重心が下がってかっこよくなる
外観の見た目の話です。
平屋は立面的にみると横長になるのでどっしりとしたイメージで、かっこよくしやすいですね。
↑さっきの例えばの間取りの家の外観です。
少し話はちがうけど、2階建の場合だと、1階よりも2階の方が高さがある(縦に長い)と間延びしてしまいがちですから。
メリット③メンテナンスしやすい
高さが低いので、樋につまった落ち葉を掃除しやすいですし、屋根にだって上りやすかったりします。(気をつけてくださいね)
リフォームの際の足場も低くすむというのもメリットですね。
平屋のデメリット
デメリット①:土地の広さが必要
単純に考えて、40坪の家を2階建てで建てるのと、平屋で建てるのとでは、必要な土地の広さが違いますよね。
土地の狭い都会や住宅が密集している市街地なんかでは平屋にするのはそうとうの土地の広さが必要になっちゃいます。
デメリット②:家の単価が高くなる
家の単価が高くなる(坪単価があがる)というのもよく言われることですね。
ここらへんはみなさんよく心配されるところなので、詳しく解説していきますね。
高くつく大きな原因が「屋根と基礎」です。
例えば40坪の家を建てるとします。
平屋と2階建てでは、単純に考えて屋根と基礎が2倍になりますよね。かんたんに考えて、平屋は40坪の屋根と基礎が必要で、2階建ては20坪の屋根と基礎でよくなります。
比較的、家のコストの中で大きな割合をしめる屋根と基礎の面積が2倍になるっていうのが、高くなるゆえんですね。
デメリット③目線が合いやすい
2階のメリットである道路からの目線が合いにくい、隣の建物が近い場合でも日当たりがいいなどがあげられますが、そのメリットはないということ。
お隣さん、道路との関係も大きく関係してきますが、敷地ギリギリに建てる場合は特に気をつけたいですね~。(あえて言うならこれは2階建てでも一緒ですが・・・笑)
小さな家だとうまくはまりやすい
部屋数が多く、収納もふんだんにあるような家だとどうしても家の面積が大きくなって平屋が難しくなります。
しかし、部屋数が少なくてもいい、なるべくものを持たない生活をしたいという方だと、平屋が十分可能になってきます。
そして、小さな家だと建築コストも抑えられますし、平屋にした場合のコストアップも吸収してくれるかもしれないので、うまくはまりやすいんですね~。
最後に
子育て世代のみなさんはこれから子どもが大きくなるにつれてものが増える、もしかすると子どもが増えるかもしれない・・・と、部屋数や収納はなるべく多く取りたいとなりがちです。
そこらへんどちらがいい・悪いじゃなくて、平屋にしたいのであればこれらの観点から大きくものごとを考えてみるといいかもしれませんね。
目の前のことを考えるのと同じくらい、未来のことを広く考えることも大事ですし~。
よろしくどうぞ~~~。
【イベント情報】
↑くわしくはクリックしてくださいね。
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 【玄関の設計アイデア5選】気持ちよく出たいし楽しく帰りたいよね
※ 下足のまま入れる玄関土間収納を設計するのに注意して欲しいこと
~今日の体重=86.2(-0.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。