新築した家の音の問題でありがちな5つのこと
音の問題で家を建てる
アパートに住む子育て世代の方が家を建てる理由の一つに、音の問題が子供が泣いたり走り回ったりしてお隣さんへ音で迷惑がかかるから・・・ということもあるでしょうし、逆に、お隣さんがうるさいからということもあるそうです。
そういった音の問題をきっかけに、家を建てるという方もおられますからね。
無料素材のお姉さんもそんな感じです。笑
アパートと違って一戸建てであれば、お隣さんの家との距離もありますし、上下の階もありませんので、お隣さんとの音の悩みは格段に減るわけです。
しかし、今度はお隣さんとの音の問題だけじゃなくて、自分の家の中でも音の問題があるかもしれないという例をあげてみますね。
①上下階の音
家族間なので少々のことは許せるとはいえ、2階の足音・物音が1階に聞こえるのは嬉しいことではありません。
特に二世帯住宅で、上下階で完全に分けているときは、2階の音が聞こえる・・・というのは問題になりがち。
生活を分けているのに音が聞こえてしまい、気になってしまうということですからねぇ。
②隣の部屋の音
二人兄弟の子ども部屋2部屋の間の壁から聞こえる音は、幼い頃は大して気にならないかもしれませんが、大きくなってくると気になるかもしれませ。
そして例を挙げて申し訳ありませんが(笑)、姑と嫁の部屋の間の壁から聞こえる壁はめちゃくちゃ気になるかもしれません。笑
③トイレの音
リビングとトイレが真横にあって、しかもトイレの扉一枚で隔てられている間取りなんかは、音が聞こえがち。
てか、丸聞こえ・・・。
これではトイレに入っている方も、リビングにいる方も落ち着かないですよね~。
④キッチンの音
最近はLDKつまりリビングダイニングキッチンということで、リビングとキッチンが一つの部屋になった状態が主流ですよね。
コミュニケーションをとりやすい反面、キッチンの音がリビングへ届いてしまうということもあるわけです。
調理のおいしそうな音なら心地よいかもしれませんが、洗いものの流しの音なんかはどうでしょうか。これはある程度慣れもあるので問題ない場合もありますが、気になる方もいるかもしれませんね~。
⑤屋根の音
屋根が瓦じゃなくて、ガルバリウム鋼鈑の屋根だと、大雨やひょうなどの音が部屋に聞こえやすい傾向があります。
ただしこれはあるていどの音の低減は対策できますので、うちはガルバリウム鋼板の下地に吸音ボードを施工していますが、そういう対策はある程度したほうがよいでしょうね。
1階屋根の上に乗ったエアコンの室外機も家の構造によっては気になる場合もありますしね。
最後に
自分は(一緒に住む誰々は)音に敏感なほうだ、昼間寝ることがあるというお仕事に就いている、二世帯住宅で暮らし方や価値観に差がある・・・などという場合は、特に音のことは気にしていたほうがいいかもしれません。
これらの音の問題点を注意して、自分たちが建てる家は音の問題がないかどうか?をチェックしてもらうといいですよ~。
このブログがいい家づくりの参考になったら嬉しいです~。
よろしくどうぞ~~。
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ マイホーム新築に時間がかかる方は2~3年もかかってしまうかも?
~今日の体重=86.7(-0.1)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。