UFOみたいなシーリングライトをリビングにつけるのは禁止します。笑
リビングにUFO?
リビングの天井についている照明はどんなものですか?
もしかすると、こういう丸いやつで、いわゆるひとつのUFOみたいなやつだったりしませんか?
これはシーリングライトといいます。そしてこのブログでは敢えてUFOと呼びます。笑(ちなみにUFOと言えば矢追純一さんを思い出しますね。最近ではめっきりUFOの番組とかやってません。至極残念であります。)
そしてUFO番組が減るのと比例して(?)、ここ数年はリビングでこのUFOをつけることが少なくなってきました。(子供部屋などではつけますがね)
UFO(シーリングライト)のメリットとデメリット
なぜ減ってきたのかと言うと後であげるデメリットが取り上げられるからですね。
まずメリットは、照度が明るいというのと、コストが安い(器具代、配線代、工事費が安くつく)ということ。
しかしデメリットとしては、空間デザインが単調になってしまうということ。
明るさを単純に確保したい子供部屋ではぜんぜんいいですし、逆におススメしますが、リビングで居心地のいい雰囲気の良い空間づくり、つまりおしゃれにしたいというのであれば、このUFOでは残念ながら役不足です。
ですので、UFOをリビングにつけるのは禁止します。笑
照明をオシャレにするコツ
そもそも照明をおしゃれにするセオリーをかんた~んにいうと・・・
・重心を低く
・多く照らす
することですね。(ちなみにUFOはこの間逆となってしまいます)
ダウンライトが一番使いやすい
そんな狙いで一般的によく使われるのが、ダウンライトです。
ダウンライトというのは小さくて天井に埋め込まれているので、スッキリした印象になりやすいのです。
しかし小さくて一つでは照度が足りないので、数も多く必要となり、配線も工事費もかかります。
当然UFOよりもお金が多少かかりますが、おしゃれにもなりやすいってことですね。
ダウンライト以外もGOOD
ただ、ダウンライトだけ多用するとスッキリはしますが、少し単調になってしまいがちに。
そんな時はダイニングテーブルの上やキッチンの上にペンダントライトでアクセントをつけるのも有効です。
真下を照らす目的が主ですが、雰囲気がだいぶ変わります。
そしてオシャレにするといえば間接照明なんかもいいですよね。
明るさを確保するもんでもないですが、雰囲気がよくなりますね~。
壁付けのブラケットライトなどをうまく使うと動きもでるし、重心も下がります。
しかもかなりオシャレなブラケットライトもありますしね。
これは建てた後に置くことになりますが、フロアスタンドライトなんかもいいですね~。
建てた後の補助的な照明っていう位置づけになりますが、ホテルなんかでは多いですよね~。
重心も下がりますし、雰囲気がグッとよくなります。
リフォームでも
リフォームでも照明を変えるだけで、ぜんぜん印象が変わります。
せっかくリフォームするし、オシャレにしたいということでしたら、リビングの照明をこのような感じで工夫するだけでぜんぜんよくなりますからね~。
リフォームでもぜひ参考にしてくださいね。
最後に
まとめると・・・
・基本はダウンライトがおススメ
・アクセントでペンダントライト、間接照明、ブラケットライト、フロアスタンドライトなどをつける
・ちょっと暗くなるかもしれないけど、そこは補助照明で調整しちゃいましょう(というくらいの意気込みの方が雰囲気はよくなることが多い)
・リフォームでもこの考え方はおススメ
これらのことを意識するだけでグッと雰囲気のよい空間ができちゃいますよ~~。参考にしてくださいね!
↑LINE@からもお問い合わせはお気軽にどうぞ
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 外壁に木の板を使うならなるべく雨に直接濡れないほうがいいよね
~今日の体重=87.6(+0.7)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。