新しい土地でのご近所付き合いが心配な方へ

ご近所付き合い

土地探しで少し不安に思うかもしれないことの一つとして・・・

住んだことの無い新しい土地に暮らしてみて、『ご近所付き合いがうまくいくかしら?』ということ。

2109915_s

田舎であればあるほど地域のつながりも強く、顔の見えるお付き合いになるので、ご近所さんとの関係性というのは重要視されるものですね。

しかも何十年も交流することになるかもしれませんし、気が合わないから引っ越しするというわけにもかんたんにいかないですもんねぇ。

 

それぞれで特性が違う

では家づくりのプロの目線的に、どんなお近所付き合いの特性があるのか?というと、土地の環境によって特性が違う傾向があります。

その環境を3つのエリアでわけてみます。

①分譲地

②旧市街地

③山あいの土地

それぞれでご近所付き合いの特性を考えてみましょう。

 

①宅地分譲地

田んぼなどが新しく埋め立てされた宅地分譲地っていうイメージです。

この場合は区画数にもよりますが、10区画や20区画と言った大きな分譲地ともなると、ほとんど同時期に建てる家ばかり。

となるとおのずと子育て世代が多く、同じ世代がの方がご近所で集まることに。

つまり、同じ世代ということは自分たち夫婦も子どもも同じ世代。

友達が増えるからいいなと捉えるか、逆になんだか付き合いが面倒と捉えるかは人それぞれになりますね。

 

②旧市街地

旧市街地という昔からある町。

当然、古い家も多いですし若い世代が少なくて年配の方が多いかもしれませんね。

年配の方が多いと昼間家に居ることが多くてご近所付き合いもあたたかいと捉えるか、古くからの付き合いがあったり行事などへの参加の依頼があるとかないとか。

そこらへんどう捉えるかは人それぞれですね。

 

③郊外の土地

郊外で、まわりが田舎っていうイメージの土地。

必然的にまわりに家が少ないわけです。

ご近所付き合いという人間関係に考え方をしぼると、周りに人が少ないから気楽かもしれませんし、人がいない寂しさを感じるかもしれません。

逆に人じゃなくてもカエルの鳴き声がすごかったりするのが嫌だったり。笑

 

散歩しよう

そして、ご近所がどんな方なのか?というのは結局は分かりません。人間性までこちらから特定できませんしね。

しかしその土地の周辺の雰囲気を知っておくのは大事なことです。

そのために、土地を買う前に散歩しましょう。

車で通るだけでは分からないことも発見できるかもしれません。

周辺のお宅の佇まい、停まっている車などの雰囲気を見て大丈夫なら少しは安心ですよね。

そして何度か行けば、顔を合わせることだってあるでしょうし、挨拶程度のコミュニケーションは取れるかもしれません。

 

大事なのは心配しすぎないこと

ただ、ご近所がどんな方なのか?そして今後どんな人が住むのか?というのはやはり分かりません。

「ご近所さんは選べないから運!」とも言われる所以です。

でも、大丈夫です!

ご近所付き合いに悩む人はどこでも悩んでしまいますし、悩まない人はどこでも悩みません。

 

最後に

なんだかそんなことを断言してしまって、悩んでいる人には大変申し訳ありませんが、それくらい心配しすぎないほうがいいとぼくは思うわけです。

未来の不確定なことを心配したり、人の目を気にしたりっていうのは、しないほうがいいよなぁ~・・・と個人的には思うんです。

なにがあってもどんまい!地球規模で捉えたら、10年後振り返ってみたらなんでもネタですよ!!笑

・・・と、ファンシーなアドバイスで終わってしまいましたが、ぼくはそれが大事かなとマジで思ってます。笑

 

オープンハウス-480xp

relaciones_bn211

sn_bn

LINE480px

オンライン相談会

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

家づくり相談会

資料請求

~今日の体重=89.8(+0.5)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。