あなたの住宅ローンは変動にする?それとも固定?それとも固定金利選択?
こんにちは!昨日タニタの体重計を買って、もうすでにダイエットに成功した気分になっている
福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。笑
昨日の住宅ローンのお話の続きを書きたいと思います。なるべく分かりやすいようにかんた~んに書きますね。(難しい内容はあえて省略してますのでそこらへんよろしくお願いします。)
昨日の記事を読んでない方はコチラ:http://amerikaya.exblog.jp/21642430/
をぜひごらんくださいね。
昨日のおさらいですが、住宅ローンの金利タイプとしては3つあるんですね。その3つを比較してみましょう。
①半年に一度金利を見直すタイプの「変動金利型」
【特徴】
金利が半年ごとに変わるローンです。金利が上がれば上がり、金利が下がれば下がります。
【メリット・デメリット】
・金利は他2つの金利タイプよりも一番低い。
・金利が今後上がれば総支払が増える。(金利上昇リスク)
・金利が今後下がれば総支払が減ります。
【どういう人向き?】
もし金利が上昇しても支払いができると言う方や、繰り上げ返済をする目途があるという方、返済期間が短いという方。
②借入当初の2年、5年、10年などの一定期間の金利を固定する「固定期間金利選択型」
【特徴】
一定期間(2年、5年、10年など)の金利が固定になりますので、固定期間内は安心。固定期間終了後に、さらに固定期間を選択することもできる。
【メリット・デメリット】
変動金利よりも金利は高いが、全期間固定よりも低い。
【どういう人向き?】
変動金利とほぼ同じ。
変動金利の良いところも固定金利の良いところも取り入れたい人。
r=”#004f8c”>
③借入全期間の金利が固定される「全期間固定金利型」
【特徴】
ローンの借り入れ期間の全てにおいて金利が同じです。
【メリット・デメリット】
・借入の段階で総支払額が分かる。
・金利が上昇しても問題ない。
・金利が最も高くなる。
【どういう人向き】
金利が上昇するリスクを回避したい人(安心を買いたい人)。
・・・という感じですかね。(難しい説明は省略しています。)
おわかりになりましたでしょうか?
あなたはどの金利タイプがいいと思いましたか?
ん?
わかりにくい?
もっとかんた~~~んに言います。
チャレンジ精神旺盛な方は①変動金利
とにかく安心したい方は③全期間固定金利
むむっ・・・。難しいし、間をとってぇ~・・・という人は②固定期間金利選択
って感じですかね。(あくまでイメージです。)
そんな感じです。分かっていただけましたでしょうか?笑
銀行さんや、ローン会社さんで詳しくシミュレーションしてくれるので、いろいろと質問してからご家族にあったものを選んでくださいね。
PS
「なぜこんなにテンションが下がるような金利の話ばっかりしているの?篠原は実は暗い人間なの?」っていう話ですが、その理由はコチラのブログ:住宅ローンのキホンその1= http://amerikaya.exblog.jp/20349103/
で書いてますので、そちらもよろしければぜひごらんくださいね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
~今日の体重=98.2kg(-0.3)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。