中古住宅のホームインスペクションとは

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

最近たまたまですが、いくつも『中古住宅』についてのご相談いただきました。うちは中古住宅を販売はしていませんが、中古住宅のリフォーム・リノベーションをさせてもらっているのでご相談をいただいたのと、ぼくが家のことに詳しそうだからということで遠方に住む友人が相談してきてくれました。ここでひとつ中古住宅を買うということで質問を・・・。

 

中古住宅を買うときの不安

『もし、あなたが中古住宅を買うとなった時、どういうことを考えますか?』

中古住宅を買う方のほとんどが同じ不安をかかえるみたいです。

その不安とは・・・

その中古住宅は欠陥があったり、いちじるしく劣化したりしていないか?という点です。

それは素人目に見てもよくわからないからそういう不安が生まれます。中古住宅を買ったはいいけど、すぐ雨漏れしてきたとかしたらイヤですからね。

 

不安を解消するためにホームインスペクション

中古住宅を販売している不動産屋さんが、しっかりと説明してくれたりしてくれたらまた別なんですが、そういう対応をしっかりしてくれるところも少ないという現状があるみたいです。仲介物件の場合は特に、瑕疵(欠陥)があっても誰も保障してくれるものでもないですから。

そこで、ここ数年盛り上がってきているのが、

ホームインスペクション

e0190106_13162747

あ、これは二郎インスパイアですね。インスパイアじゃなくて、インスペクション。(あ、少々無理やり感があるのはご容赦ください。笑。だって一昨日行こうと言われたのにいかなかったし、友達が食べてるのをfacebookで見たし、来週行くことにしたし・・・笑)

 

ホームインスペクションとは

ホームインスペクションとは、住宅の診断を専門家が行い、その住宅の健全性を第三者的に判定してくれるというものです。イメージとしては中古住宅を買うあなたの味方のようなものですかね。不動産屋さんはあまりいい気分ではないかもしれませんが。
 
ただ、その住宅の健全性を調査と言っても、隠ぺい部など見きれないところも実際はあるかと思いますが、一定の目安にはなりますよね。もちろん費用は数万円かかります。
 
国も空き家を減らしたいのでこのインスペクションの普及を推進していますし、実際に中古住宅+リノベーションというものも増えてきていますので、最近その認知度が急上昇しているそうです。(親建ハウジング2014年4月)

 

中立性が大事

ただ、このインスペクションは、中立性が必要です。

この制度を逆手に取って悪用すると、中古住宅に欠陥があってもそれを不動産屋さんと結託して「問題なし」と報告してそのまま売ってしまう・・・だなんてことがあってはならないんです。問題があるのに、嘘をついて購入を促すということがあってはならないですよね。

 
ですので、インスペクターが(このインスペクションをする人をインスペクターと言います。デーブスペクターではありません。)技術的にも中立性も、ちゃんとしているのかどうか?が肝心です。
 
でも、NPO法人の認定団体はあるけど、現状(2014年4月時点)では誰もがインスペクターと名乗れるのが実態なんですねぇ。たとえ住宅の専門知識がそれほどなくても・・・。
 
この点は今後おそらく改善されるんじゃないかな?と勝手に思ってますが、そのインスペクターが信頼できる人かどうか?がこれまた一つのポイントになりそうですね。
 
というわけで、中古住宅の購入を検討されている方は、『ホームインスペクションという考えがある』ということを知っておいてもらうといいのではないかと思いましたので、記事にしてみました。
 
 
あなたの家が、あなたとあなたの家族の幸せにつながることを願って・・・。
 

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^

 

 

otoiawase
siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。