土地をどうやって探すのか、土地の探し方・方法を探る。
株式会社あめりか屋HP
土地を買おう!となった時、あなたはどうやって探しますか?その探し方自体がよく分からない・・・という方も多いですよね。そりゃそうです。人生の中で土地を買うなんてそう無いことですから。
土地探しについてはこれまでこのブログでいろいろと書いてきましたが、今日は土地の探し方・探す方法を探ってみ・ま・しょう!
(探し方を探る・・・っていうフレーズにひとりでウケてます。)
①インターネットで探す
「〇〇市 土地」などで検索をしてみると、土地情報が出てきます。そこに載っている土地で自分にあうものがあるかどうか?をまずは見ることができます。
これは気軽にさらっと調べることができますね。だいたいの価格の相場が分かりますし、どれくらいの物件数があるかもつかめますしね。
あ、いい情報が得られるかどうかは別として。
②不動産屋さんで探す
不動産屋さんは土地の売買をする、もしくは仲介するのが本業ですから、土地を探すプロと言えます。
ただ、地元不動産の大きいところ、小さいところ、チェーン店などいろんなタイプがあります。大手だからいいというわけでもなさそうですし、とにかく親身になってくれる不動産屋さんにお願いしたいところですね。
しかし、どこが親身になってくれる不動産屋さんなのか?わかりませんよね~。敦賀市でならぼくはご紹介できるんですけどね・・・笑
不動産屋さんには多くの方から問い合わせが来ている中で、自分へいい物件を優先して教えてもらうためには、熱意も必要です。
↓そんなブログも書きました。↓
③ハウスメーカーで探す
住宅展示場に行って、ハウスメーカーのモデルハウスに行くという人が多いですよね。そこで土地から探していると言えば、管理している土地情報を教えてくれることがあります。ハウスメーカーですから、家を建てるのにツボを押さえたなかなか条件の良い土地を持っていることもありますし、資産のある大手ですと確保している土地の物件数もそこそこあるかもしれませんね。
しかし、ここで気をつけたいのが、ハウスメーカー名義の土地を売る場合は建築条件付きになるということ。建築条件付きとは、その土地を所有しているハウスメーカーで家を建てることが条件で、その土地を買うことができるという契約です。つまり、その土地で他の工務店で家を建てることはできないんですね。
また、ちょっとこぼれ話ですが、こういう考えの会社・営業マンもいるかもしれませんので、お気を付けください。
↓けっこうこわいです。汗↓
④工務店で探す
資産がそれほどにない会社ですと、土地を自社で購入して所有していることはあまりありません。しかし、その土地が家を建てるのにいい土地かどうかを見極める目を持っていたり、地元不動産屋さんとネットワークを築けている会社さんでしたら、土地を一緒に探してくれるかもしれません。
この場合のポイントは土地を売ってくれるのではなく、紹介してくれるということ。工務店が土地を販売するわけではないので、建築条件付きにはなりません。
ただ建築条件付きじゃなくても、土地を一緒に探してくれたらそこの工務店さんで家を建てるというのが人情ってもんです。意中の工務店さんがいる場合には一緒に土地を探してもらうといいかもしれませんね。その土地についてのアドバイスもくれるでしょうから。
⑤公共で探す
国有地、県有地、市有地で土地が売りに出されているケースもあります。
また、競売物件で入札されているケースもあります。この場合は家を建てるのに適している場合とそうじゃない場合もありますし、入札なので高くなる場合も安くなる場合も。タイミングもありますし、結構探すのは難しいこともありますけど、一度探ってみてもいいかもしれませんね。
以上の5つの土地の探す方法を探ってみました。いかがでしたか?あなたはどれで探しますか?
あなたがいい土地に出会うためのお役にたてれば幸いです。
あ、うちの場合ですと、④が当てはまります。もし相談してみようかなぁ~って思いましたら、お問合せページ
より、ご連絡くださいね~。一緒に土地をあれやこれやと探しましょう。お待ちしてまーす。
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。