洗濯物はどこで干す?干す場所を考えた間取りの設計

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

「家事動線をよくする」ということは、家を建てるときのひとつのテーマになります。ただ他にもテーマがある(デザイン、快適性、日当たり、部屋数・・・などなど)ため、とにかく家事動線を優先すればいい!っていうわけではありません。

しかし、家事動線をよくするために大事なポイントなのがいくつかある中で、考えてほしいのが

「洗濯物はどこで干す?」

a0022_000145

ということ。洗濯はほぼ毎日のことですからね。

 

庭、ベランダ以外で干す人が増えてきた

庭で干す、2階ベランダで干すというのが当り前でしたが、最近は多様化してきましたね。

その理由として、共働きで家を空ける時間が長い=つまり雨が降ってきて洗濯物を取り入れることができない、花粉・大気汚染などで外に干すのに抵抗がある、外構として塀や植栽などの目隠しが簡素化されている家が多くて外で干すと丸見えになる、ぼくたちの住む北陸地方は冬場は特に雨が多い、というようなことが考えられますね。

そこで、どこで干すのか考えてみましょう。

 

部屋干し

部屋干しするというのがまずは考えられますね。リビングや和室のどこかに干すというイメージです。

こうするとお天気は気にしなくていいし、外から見えませんし。家事動線も外に干すことを比べると近くなりますからね。冬場なんかは暖房器の近くで干すと早く乾きますし。(あまり近づけずに火の気に注意してください)

ただ、これにはデメリットもありまして、部屋の湿度が上がってしまう、生活の中で洗濯物が常に見えるというのはどうなのか?と感じてしまうことも。

 

サンルーム・物干し室

いわゆるサンルームと呼ばれるような家の外に足したガラスで囲われた部屋や、物干し室のような物干しをすることをメインとした部屋を作ってしまうのもいいですね。

これは部屋干しのメリットも兼ね備えながら、デメリットである湿度と生活感というところも、専用の部屋として隔離しているのである程度クリアします。

ただ、これには予算がかかります。サンルームをするにも、物干し室にするにもその分費用がかかってきます。特にサンルームだと新築後設置することもできますが、仕様によっては100万円を超えるケースも。物干し室を設置するには新築当初から計画しなければなりませんし、物干し室の優先順位により他の部屋を削るという作業が発生する場合も。

 

乾燥機

乾燥機で・・・というケースも考えられます。アメリカなんかは結構主流だそうです。

数年前からは洗濯機と乾燥機が合体しているので、便利ですし。浴室にも暖房換気扇をつけることが多くなってきていますので、浴室で物干しをするということも十分可能ですしね。

ただ、電気代がかかります。そこを考えると毎日全ての洗濯物を乾燥機で・・・というのに抵抗があるかもしれませんね。

 

やっぱり外で干す

お日様の日当たりで干した洗濯物は、部屋干しにはない良さがあると感じることがあります。気持ちのいい日は外で干すのもやっぱりいいですよね。

 

まとめ

洗濯物をどこで干すということは生活スタイルですから、ご家族それぞれです。夫婦共働きなのか、地域性、これまでの生活スタイルなどで、ご意見さまざまでしょう。どこで干すのか?をちゃんと新築の時に考えて、いかに使いやすくするか?を考えてみてください。

ぼく的には部屋干しできるような工夫(物干し室、洗面脱衣室に物干しできるもの(ホシ姫サマ)、浴室暖房器)などを設置しておくのがいいんじゃないかなぁ~と思っています。お客さまご家族のそれぞれの考え方によりますけどね。

 

くだらないおまけ話

ぼくは大学一年生の頃、千葉県は津田沼駅近くの賃貸アパートの1階に住んでいました。洗濯機は外にあるようなよくある安いアパートだったんでした。物干しもあまり深く考えず、外(掃出しサッシの外)に干していました。

4~5日に一回のペースで洗濯していたんですけど、ある日から2~3日に一回のペースで洗濯するようになりました。それはなぜか?と考えて、気づいたのが、なんとぼくのパンツをバレないくらいに少しずつ盗まれていたのです。「あれ、もう新しいパンツ無くなったなぁ」とかふわーっと思ったりしてたので、ぼくはしばらく盗まれていたことに気づかなかったんです。

つまりぼくはパンツを盗まれた経験があるんです。気持ち悪いからすぐ引っ越ししましたけど、8階に。笑

あ、犯人は捕まっていませんが、ぼくのプロファイリングによるとおそらく犯人は20代女性(美人)で、ぼくの大ファンなんでしょう!

 

 

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます^^

otoiawase siryouseikyu

敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

~今日の体重=82.8kg(+0.8)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。