「掘り出し物の土地はない」からといって妥協・我慢しなくていい!

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

掘り出し物の土地

土地を買ってから一戸建てを建てようとしている場合、まず決めなければ先に進まないのが土地です。あたりまえですね。笑

それぞれのご家庭でいろんな条件がありますが、多くの方が最初におっしゃるのが

「掘り出し物の土地さえ出てくれば、すぐ買いますけどね」

というようなお話。

自分たちの希望エリアで、日当たりも良くて、周辺の環境もよくって、しかもそれでいて金額が安い・・・というようないわゆる「掘り出し物の土地」があればすぐにでも買おうと思っていますよ~という意味合いの話ですね。

20150907101020-0001

↑掘り出し物を掘り出すぼく。笑

 

「掘り出し物の土地はありません」とよく言われます。

しかし、悲しいかな「掘り出し物の土地というものはありません」と業界では一般的によく言われています。

ぼくてきにこれを解釈すると、「100点満点の土地に出会う可能性がかなり低い」ということになります。

土地を探す場合、まず条件というものがあると思います。その条件が全て揃う、つまり100点満点の土地に出会う可能性がかなり低いのではないでしょうか?ということです。

 

その可能性が低い理由

ではなぜ可能性がかなり低いのでしょうか?その理由は

・情報が出回る前に他で抑えられてしまうケースが多いから

・そもそも売土地が出やすいエリアと出にくいエリアがあるから

・長い時間をかけて、こまめに情報を取りに行けば可能性は高まるが、それも限界があるから

などが考えられますね。

 

妥協・我慢しろってこと?

でもだからといって、我慢・妥協しなきゃいけないのでしょうか。我慢・妥協して買った土地に長い間住まなきゃいけないのでしょうか。

ぼくはそうじゃないと思います。

妥協・我慢するのではなく、その土地のいいところを見ようとしてもらえばいいと思っています。

あくまで100点の土地を買おうとするのではなく、80点の土地のいいところを見つけてもらいたいということです。

「希望のエリアから少し離れているけど、環境がとにかくいいな

「隣に3階建てがあって日当たりが心配だけど、土地代も安いし、日当たりは設計でなんとか解消できないかな

「前面道路が狭いけど、車の通りも少なくて静かだな

というように。

 

悪いとこ探しよりも、いいとこ探しをしましょう

ようするに土地の悪いところを探して100点から減点していくのではなく、土地のいいところを探して80点から加点していくようにしたほうがいいんじゃないでしょうか?

人も同じですよね。

他人の悪いところを探すのではなく、いいところを探して見るようにした方が、絶対に明るく・前向きになりますもんね。

100点満点の完璧な人なんていないのだから。

なんだか相田みつを的な感じで終わりましたが、そんな心意気一つで土地探しも、家づくりも楽しくなってくるものですからね。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 川の増水による氾濫の被害が多い可能性がある土地の見分け方

※ 田んぼを埋め立てた土地に家を建てたら沈下しやすい?

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=84.3kg(+0.3)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。