今年4月から電力自由化ですが、敦賀市に住まう方への影響とは?

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

2016年4月から電力自由化になります

ご存知の方も多い(いや、少ない?)かと思いますが、全国一斉で一般の住宅やお店でも電力自由化になります。

あ、ここで電力自由化の説明をかんたんにまずはしますね。

今までだったら、電気を使う場所によって購入する電力会社が決まっていました。福井県は敦賀市と嶺北地方が北陸電力で、敦賀以外の嶺南地方が関西電力というように決まっていました。電力安定供給の観点などもろもろの理由から。

でも今回の電力自由化というのは、どこで電気を使うにせよどこの電力会社からでも電気を購入できるようになるということなんです。

 

敦賀市のあなたにはどんな影響があるの?

そんな電力自由化ですが、むずかしい話は置いておいて自分にどういう影響があるのか?というのがまずは気になるところ。

ここではかんたんに説明するために敦賀市に住んでいる方のみの場合で。

敦賀市はもともと北陸電力です。北陸電力が電力自由化の影響でどうなるのか?をかんたんに考察してみたいと思います。

 

オール電化で新たに契約する場合、深夜電力料金が上がる

一番大きいところをまずは・・・

今、電気契約を既にしている人(電気を使っている場合)は変わりませんが、新たに電気の契約をする場合、今までよりも深夜の電気料金が上がります。

20160120113346-0001

↑深夜電力が20時から8時で10.76円/kwhです。

これまでのオール電化の契約(エルフナイト10プラス)の場合、深夜電力が22時から8時で7.73円/kwhです。

時間は伸びるけど、単価が3円くらい上がるんですね~。汗

他にも割引になるプランがあったりするみたいですけど、さほど大きな変化ではないみたいですね。

 

オール電化じゃない場合

オール電化はない場合、つまりガスでお湯を沸かす場合は変化があまりありません。

ですので、それほど気にしなくていいのかなと。

あと、深夜電力が高くなるからオール電化が高くつく・・・と言っても、やっぱりオール電化の方がガスよりも安くすみそうです。

 

他の電力会社から買おうか?

つまり、オール電化で新築する人は結構影響があるってことですね。そうなると、電力自由化だし、他の電力会社から電気を買えばいいんじゃ?という発想もでてくるかもしれません。

しかし、ここでポイントなのが・・・

北陸電力が日本一安いということ。

なぜ安いかは水力発電の比率が高いなどいろいろあるんですけど、とにかく一番安いんです。

だから他の電力会社から買えば高くなっちゃうわけです。

 

じゃあ、嶺南の人は北陸電力から買えばいいんじゃ?

北陸電力が一番安いということで、電力自由化を利用して関西電力の嶺南地方の人は北陸電力にうつり変わればいいんじゃ?と思う方もいるかもしれませんね。

しかし、残念ながら、北陸電力は今の段階では原子力発電所が止まっていることもあり供給力が万全でないので、現状の北陸電力管内以外からの申し込みはできないようにする方向らいしいです。

今後は北陸地域の方をしっかりと対応したうえで、エリア外供給を検討していかれるとのこと。

てことは・・・

「電力自由化意味ないじゃん!!!」

というツッコミをしたくなりますが、そこはしばらく様子見ましょう。笑

 

まとめ

ということで敦賀市に住んでいる方へのまとめです。

今電気を使っている方も、これから新築したりオール電化契約をするという方も、今までどおり北陸電力で契約すればいいと思われます。

ただ、契約プランがエルフナイトからくつろぎナイト12に変わるのが、2016年8月からになりますのでそれまでに新規契約をしたほうがお得になりますね。

※個人の意見も入ってのまとめですので参考程度にしてくださいね。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 家を建てる前にする地盤調査で一番大事なこと

※ 地盤が軟弱な可能性がある地名(地名が物語るその土地の歴史)

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=84.5kg(-0.8)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。