夫婦円満の秘訣?家づくりのややこしい過程を共に歩むこと

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

夫婦の絆が深まる間取り、円満になるプラン

夫婦の絆が深まる間取り・夫婦円満になるプランというものがあると言われたりもします。逆に言うと、夫婦の絆が無くなる間取り・プランがあるといったところ。

その例として、

夫婦別で寝る寝室は、お互いのプライバシーも守れて適度な距離感になるのでよい

玄関の入ってすぐに和室(客間)が単体であるプランは、ご主人が遅く帰ってきて寝室じゃなくて和室で寝るのが習慣化してしまい、別々の部屋で寝だしたら夫婦間コミュニケーションが疎遠になってしまう

など。

 

でもこうしたらよいとは断言できない

ただ、上の2つの例は間逆のことを言っていますよね。夫婦が別で寝るのがいいとか、悪いとか。

だからこうしたらどうですか?というテクニックはあるにせよ、こうしたら夫婦の絆が深まる間取りで、ああしたら夫婦円満になるプランになる・・・とは断言できませんよね。

当然のことですが、あくまでご夫婦それぞれです。

何事もそうですが、みんながそうしているから自分たちもそうしたらいい・・・というわけじゃないですよね。

 

夫婦の絆が深まる家づくりはできる

ただ、夫婦の絆を深める、夫婦円満になる家づくりはできるということは断言できます。

なぜなら

家づくりをするには、ややこしいお金の話、お互いがどんな将来像を持つかという話、両親の老後の話、どこに住むかという話、嫁・姑の話、子どもたちの将来の話、教育の話・・・などなど

という普段あまり深くしないような人生全体の話をさけて通れないんです。

お互いの価値観やお互いの主張を話すのとあわせて、お互いを思いやり聞きあうことで、理解が深まっていくことになりますので。

 

家づくりの過程を共に歩んでほしい

逆に言うと、家づくりのことはどちらかに任せたと言って、この夫婦での話し合いをすることを避けてしまうと、よくないかもしれません。

あ、ここで言うのは、家のデザインのことは興味があるのは奥さんだけだったりしますし、ご主人は土地さえ気に入ればいい・・・という場合もあります。

もちろんなにからなにまで一緒に考えようということを言ってるわけじゃなくて、家づくりの過程を共に歩んでほしいということです。

家づくりのややこしい過程を、夫婦で共にひとつずつ踏まえるからこそ、いろんなややこしいことを乗り越えて、夫婦の絆・家族の絆が深まっていくんじゃないかと。

 

シノハラファンからのコメントにて思い起こす

となんやかんや語ってしまいましたが・・・

夫婦の絆を深める家づくりというとすこし重い感じもありますが、そんなに深く考えなくてもいいので、話さなきゃいけない壁を夫婦お互い協力して乗り越えていこう!という感じで、せっかくだから夫婦で一緒に楽しくやりましょうね。

そんな感じで家づくりに前向きに取り組んでもらうといいのではないでしょうか?

シノハラファンからFacebookでいただいたコメント(赤で囲んだ部分です)で、そんなことを思い起こさせていただきました。

Screenshot_2016-04-15-08-14-48a

シノハラファンよ!ありがとう!!

 

※ちなみにシノハラファンの上に見切れている稲葉さんはシノハラの舎弟です。彼のこともみなさまよろしくお願いします。

↓↓↓稲葉さんとは↓↓↓

オートリンクさん(敦賀市/車販売、修理)はめちゃくちゃ楽しそうな会社です

あの『おかだ』に会ってきました!!!

↑↑↑別に見なくていいよ↑↑↑

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 家づくりをうまくすすめる秘訣は一度、長い目でみてみること

※ 注文住宅の新築で「どこに依頼すればいいの?」と迷っている方へ

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=85.4kg(+0.8)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。