新築では物干し専用の物干し部屋をつくることが多くなってきました

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

洗濯物を干す

一昔前は、洗濯物を干すといったら、外で干すのがあたりまえでした。

庭で干すか、屋根のかかった外部=ベランダなどで干すこということで、相場が決まっていました。

88610fce995f254c548c47ab607c4604_s

サザエさんも庭で干してます。

ただ、そんな物干しですが、最近の住宅事情も変わってきました。物干しのやり方がどう変わってきたのか?いくつかあげてみましょう。

 

サンルームで干す

いわゆるサンルームと言われるような家の外に付け足したかたちのガラスで囲われた部屋。ベランダに窓がついているという感じでしょうか。

sunnyge_img_keyvisual_01aaa

天井からも太陽光が入り、窓もあけられるなど、物干しに特化したつくりになってます。

デメリットとしては、単純に庭に干すよりももちろんお金がかかっているというのと、工夫をしないと外観上見た目を損なうおそれがあるということ。

 

部屋干しする

お金をかけずに、雨にぬれないように・・・となると、まぁ予想通りですが、部屋干しです。

リビングとか和室とかに干すというイメージ。

お天気は気にしなくていいし、外から見えませんし。冬場なんかは蓄熱式暖房器なんかあると早く乾きますし。(あまり近づけずに。注意してくださいね。)

ただ、これにはデメリットもあります。

部屋の湿度が上がりすぎてしまう、生活の中で洗濯物が常に見えてしまうということ。。。ちょっと生活感が出過ぎるとか。

 

浴室で干す

最近は浴室では、暖房換気扇をつけることが多くなっています。これは冬場の寒さ対策(ヒートショック対策)もありますが、浴室の中に物干しもできるよになります。

でもこれにもデメリットがあります。

それは、暖房換気扇の電気代がかかるというのと、お風呂に入る時間をさけて物干ししないといけないこと。朝シャワーをあびようと思ってたら、洗濯物がかかっていた・・・というのは、「いぃぃぃ~~」ってなりますよね。笑

 

乾燥機で干す

ほぼ全てを乾燥機で・・・というやり方もあるっちゃあります。アメリカなんかはけっこうそれが主流だそうですよ。いかにもアメリカっぽい感覚ですね~。笑

洗濯乾燥機なんかは便利ですしね。スイッチ一つで物干しする手間は省けますから。

ただ、デメリットはやっぱり電気代がかかること。

なんだかもったいないな・・・という感覚があるのではないでしょうか?

 

物干し専用の部屋をつくる

これらのデメリットも考えて、いまこちらの地方で特に人気があるのが、「物干し専用の部屋」。

IMG_9904a

このような感じの狭い部屋です。ポイントとしては・・・

・広さはさほどいらない(1坪もあれば十分)

・窓は2面とって明かりと風通しを確保したい(なるべく南西面がよい)

・洗濯機からの動線をよくして、家事効率アップさせたい

・換気扇をつけるのは必須。暖房換気扇はあったらあったでいいけど、家電でいいかな・・・。

・窓は開けっ放しにしておきやすい構造のものを選ぶ(写真のように)

といったところでしょうか。

 

住宅事情も変わっているよね

このように物干しする場所も昔とは違い変わってきています。

理由はさまざまですが、

・共働きで家を空ける時間が長い=つまり雨が降ってきて洗濯物を取り入れることができない

・花粉・大気汚染などで外に干すのに抵抗がある

・塀や植栽などの外回りの目隠しを無くしている家だと、外で干すと丸見えになる

・ぼくたちの住む北陸地方は冬場は特に雨が多い

・・・ということなどが考えられますよね。

だけど、一番気持ちいいのは、やっぱり天気がいい日に外で干すこと。

これには勝てませんね。笑

家族の生活スタイルにもよりますが、家をうまくつかいこなして、気持ちよい暮らしを実現してくださいね~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 玄関をよりよくするために心がけたい4つポイント

※ 夏はエアコンいらず!?風通しのよい家をつくる5つのポイント

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=84.7g(+0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。