窓は視線の抜けを大事にしながら、プライバシーも気をつけたい

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

 
寒くなってきましたね。風邪などひかないようにあったかくしてくださいね。
 
さて、今日は窓について。
 
窓というのは明かりを採る、換気をする、空間を広くさせる・・・という機能を持つ、建物にとって極めて重要な部材です。
 
この窓のデザイン的な観点がどうとか、性能として断熱がどうとかそういう話は置いておきまして、間取りにおいてどのようなことを大事にして窓を設置しているか?について書いてみたいと思います。
 
 
・視線の抜けが大事
 
リビングなどの主な窓にはセオリーとして「視線の抜け」を大事にしています。視線の抜けというのは、窓の外の景色が見える、景色が広がる・・・といったイメージです。
こんな感じで視線の抜けがあって、景色が見えると心地よいですね。

特に植栽などの緑が目に入るととてもいいですね。南面が最も採光的に条件がいいので南面の窓の視線の抜けがいいというのが理想ですが、南面にはすぐ隣家が・・・ということもよくあります。そんな時は東面、西面、場合によっては北面に窓の視線の抜けを意識した間取りにする場合もあります。
 
 
 
・プライバシーも大事
 
もし上の写真の窓の外がすぐ道路だったらどうでしょうか?しかも人通りがそこそこあるような道路だったらどうですか?
 
おそらくカーテン(ブラインド)を閉めっぱなしにしてしまうことでしょう・・・。そうなるとせっかく大きな窓で期待していた日当たりや、視線の抜けというものも意味を成しませんよね。
 
そうならないように外からの第三者の目線を遮るような、塀を設けることをおススメしています。
 
こんな感じで塀や植栽をうまく使って目線を遮る工夫が有効ですね。ただ高くしないと目線を遮ることにはならないこともあるし、高くしすぎると圧迫感が出る場合もあるので、そこらへんは工夫が必要です。
また似たような話ですが、窓を開けたらお隣さんの窓が目の前にある・・・ということも極力さけた窓の大きさや配置にしたいものですね。
・・・というわけで、窓を考えるとき大事なのが視線の抜けとプライバシーということで、やっぱり外まわり。視線の抜けを心地よくするのも目線を遮るのも、周辺環境だったり外に植栽や塀があったりしてこそまとまるんですね。
つまり部屋の中からは景色をつくるというイメージを大切にしたいんです。
このように、窓をどのように設置するか?ということについてもいろんな観点から設計しているんですね。これだけでなく、日当たり、方角、デザイン、換気・・・などなどいろんなことを考えてるんですよ。
 
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。