無垢床はお手入れ・メンテナンスが大変だしなぁとあきらめようとしている方へ
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
無垢はお手入れが大変?
「無垢の床は見た目はいいけど、お手入れが大変」と思っている方ってけっこういらっしゃいますよね?
でも、実際に使ってみるとそれほどでもないという声が多いように感じています。
そして、うちで新築・リフォームされる方は無垢を使うケースが多いんですけど、無理にはおススメしていません。なぜならできたときの喜びよりも暮らしてからの住みのほうが大事だから。
ただ、実は無垢にしたいけどお手入れが大変だしなぁ~だから最初から無垢ってリクエストするのはやめておこう・・・とあきらめようとしている方に届けたいこのブログ。
どうぞごらんください。笑
無垢は塗装が必要だから
無垢の材料はマジで無垢な状態、つまりMMJ・・・無塗装のものが売られています。ただ、このまま無塗装のまま床材に使うことは基本的にしていません。
理由をかんたんにいうと床が汚れやすいから。汚れが染み込んじゃいますからね。
だから、塗装が必要です。
その塗装があせてくる、はがれてくる・・・から再塗装つまりお手入れをしたほうがいいって話なんですね~。
塗料によってメンテナンスが違う
そしてその塗料にもいろんな種類があって、それによってメンテナンス方法が違います。
同じナラの無垢材でも塗料の違うものを並べてみました。
左から無塗装、浸透塗料(自然塗料:オスモ)、コーティング塗装(ウレタンクリア)
これらは塗料で着色したのではなく、表面保護のために塗装したもので、代表的なものを二つあげてみました。
すべてクリア塗装ですが、かなり表面の色合いも変わっていますね。(色のつき方などは樹種によりまた違いますが)
表情の違い
実際に見てもらうとよく分かるのですが、このブログでも伝わるようにとアップにしてみましょう。
↑これが無塗装
↑これが浸透塗料(自然塗料:オスモ)
↑これがコーティング塗装(ウレタンクリア)
・・・あ、分かりにくいですかねぇ?笑
要するにかんたんにいうと・・・浸透塗料よりも、コーティング塗料のほうがテカっとしています。
コーティング塗料のほうが長持ちする
浸透性塗料は木材に塗料を浸透される塗料です。
コーティング塗料は表面に硬い塗膜をつくる塗料です。
ということで、木の質感は浸透性塗料のほうが残りますが、水や汚れに強いのはコーティング塗料のほうが強いんですね~。
人気はだんぜん浸透性塗料
ただ、メンテナンス重視でコーティング塗料にする!という方はほとんどおられません。
なぜなら無垢の風合いが薄れるから。
ウレタンにするくらいなら、複層に張り合わせた既成のフローリングなどで見た目のかっこいいものを使ったほうがいいんじゃないか?って思うから。
そして、ぼくもそう言うからかも。笑
浸透性塗料のお手入れ
日々のお手入れは、掃除機や乾拭きがメインです。水拭きは極力避けてください。
そして1年に1回を目安に再塗装することがベストです。
水がつきやすいところなどはもっと間隔が短くてもいいのですが、1年に1回でほぼ十分でしょう。それを2~3年繰り返すと、さらになじんでいき毎年塗装しなくても大丈夫になってきます。
家具の下など塗装がとれにくい&家具をどこかしてまで塗装するのがめんどくさいところは、あえて塗らずに、よく歩く部分などの塗料がとれやすいところだけ塗装しても別にいいです。
クリア色(無着色)であれば、極端な塗りムラが出てしまうことはないですからね。(ただいつかは全面塗装したほうがいいのはいいに決まっています)
まったくメンテしなかった場合
さらには、まったくメンテしなかった場合、割れたり反ったりしてくるわけではありません。
うちで新築後10年間まったくノーメンテナンスだった(テヘ♪)というお客さまもいらっしゃいます。
↑無垢パイン(節あり)を10年間、再塗装しなかった結果がコチラです。
傷・汚れそれさえも味わいになっていますね。
ノーメンテをおススメするわけじゃないけど、それくらいのラフさを許容する感覚もアリかなという意見もありますね。
ということでどうですか?
ということで、無垢床のお手入れについてかんたんに書いてみました。いかかですか?
無垢にしたいけどお手入れが大変だし、あきらめようかなぁ~~~と思っている方は、これくらいなら無垢にすることも検討してみよう!って思いませんか?
あ、思わなかったら既製品のかっこいいやつにしましょう!笑
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ キッチンをリフォームするとこんないいことがある!?7つのええこと
※ うちは10年保証で20年保証にしない理由とやろうと思えばできる理由
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=85.8(+0.6)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。