トイレの手洗いはどうするの?製品のアレコレと、捉え方だよね

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋専務でこだわりの注文住宅専門家のシノハラです。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

トイレ

トイレって大事ですよね~。あたりまえですが、家を建てるんだったら絶対になきゃならないもののひとつです。

ただ、トイレもどこまでの設備を設けるのか?というのは悩みどころ。

広くしたいとか、最新のトイレを入れたいとかいろいろあることかと思いますが、今日はひとつのポイントである「手洗い」について書いてみたいと思います。

手洗いと一言で言ってもいろいろありますからねぇ~。

さて、あなたはどんな手洗いを選びますか?

 

手洗いのアレコレ

あめりか屋で標準にしているのがコチラのタイプ。なにも言わなければこれになります。

A578_I1

LIXILのコフレルという製品です。

これは安価で、手洗いの下に小さな収納もついているし、壁に水はねしないように立ち上がりがあるのもポイント。

 

ただ、これでは収納量が心もとない・・・という方はこういうのを選ばれる場合もあります。

IMG_0702

LIXILのキャパシアという製品です。

さっきのよりも高価になるけど、収納量もたっぷりだし、トイレも間口を広くすることになるのでゆったりとしたトイレ空間に。

 

でも、やっぱりコストを抑えたいという方は従来からもあるようにこういうのもあります。

IMG_2061

トイレのタンクに手洗いがついているタイプのもの。

これなら手洗いユニットはいらなくなるので、お金はかかりません。この写真のように収納だってちょっと上の方に棚をつければOKですしね。

 

でもトイレだってオサレにいきたいわ~という方にはこんなオサレなやつだって提案しています。

IMG_2528

これは配管だってオサレです。こうくるとペーパーホルダーも雰囲気を合わせたいところ。収納が取れないのが難点ですが、そこらへんは他でカバーすればいいですよね。

こういうのだと立ち上がりがないのがほとんどなので、水はねしてもいいように水があたるところにタイルを張ってもいいし、かんたんにいくなら掃除しやすいコーティングされたクロスを貼るのでもいいですね。

オサレなものには当然いろんなデザインのものがあるので、トイレの全体コーディネートはしっかりしたいですね~。

 

トイレをどう捉えるのか?

・・・と、ほかにもたくさんあるけど、トイレの手洗いのアレコレをいくつかあげてみました。

このようにいろいろあるわけですが、あなたはどうしますか?ってこと。

それはトイレをどう捉えるのか?という考え方が大事になってきます。

「用を足せればいい。」

「収納があって、掃除しやすいものにしたい。」

「リラックスできるオシャレなスペースにしたい。」

「トイレはお父さんの書斎にしたい。笑」

などなど・・・。

いろんな捉え方、考え方があるので、どこまでトイレに求めるのか?をしっかりご夫婦で話し合って決めましょうね~!

DSC_4815a

よろしくどうぞ~~~

 

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 屋根は瓦?ガルバリウム鋼板?カラーベスト?メリット・デメリット

※ IHが多くなってきましたが、ガスも選択肢として一度考えてみましょう

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=87.1(+0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。