過去最高の手応え抜群の中学校進路学習会の講師役でした
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
進路学習会の講師
敦賀市立粟野中学校にて進路学習会というものがあるのですが、ここ数年は毎年、社会人講師としてご依頼いただいてまして、今年も行ってきました。
なにやら目的は
さまざまな人の職業観や生活の様子に触れることにより、自身の生き方について深く考える
とのこと。
ぼくの職業観、人生観をたっぷりとふりそそぐように、お伝えしてきたわけです。
過去最高の反応でした!
今回でたしか4回目くらいでしたが、少しパワポを変えて、話す内容もより体験談を盛りこんでみたところ・・・
過去最高の反応でした!
笑って欲しいところはウケたし、そして真面目なところでは真面目に聞いてくれたし。なんかぼくの顔見てるだけで笑っている女子もいたけど・・・。笑
やっぱりyoutubeは鉄板だなぁ。
↑この動画ってほんと中学生にウケるわ~。笑
仕事ってかんたんだよ
これだけだと勘違いされそうなので、真面目なことも・・・。
仕事ってかんたんだよって話。
いつも感じるのですが、中学生たちはみんな仕事が大変だって思ってる。大人になると働いて大変だって思っている。
いや~これは、そもそも大人がいかんね。
仕事=大変
仕事=きつい
仕事=苦しみ
・・・と、そんなイメージを子ども達に刷り込んでいる。
そんな大人がけしからん!!と前置きした上で・・・体験談を話しました。
相手に言われる前に、相手が思っている以上にキレイにするだけ
ぼくの体験談ですが、鹿島建設で働いていた頃とても厳しい上司に出会いまして、なにも分かっていないぼくは毎日怒られていました。
ただその人の言うことは結構単純だったんです。
「あそこ掃除しとけ!!!」
言われた中で最もかんたんなことってそんなことでした。
掃除が行き届いてないとめちゃくちゃ怒られたけど、逆に、その人から言われる前に、その人が思っている以上にキレイにするようにしました。
怒られたくないから。
あのおっさんに言われる前にしよう!という意識だった記憶があります。
そしたら、徐々に信頼してくれるようになり、最終的にはかわいがってくれたんです。
お客さまにだって同じ
これって、上司と部下の関係でもっともかんたんな例ですが、これが自分とお客さまとだって同じこと。
お客さまから言われる前に、お客さまが思っている以上のことをするから喜んでもらえる。
最初はそんな難しいことができないかもしれないけど、かんたんなことこそそれを徹底する。
その基礎があるから、徐々に難しいこともできるようになってきて、お客さまにより喜んでもらえるようになれば、楽しくなってくるし、ということでかんたんな話なんです。
シンプルに考えると全ての仕事は同じはずなんです。
それなのに、大人は仕事=大変とかすぐ言う。そうじゃなくて、大人は子どもに未来を描かせなきゃいかん。
一番ウケたのは・・・
他にもいろんな話をしましたが、ブログに書ききれないのでここらへんで。
あ、そうそう。
言い忘れましたが・・・
ぼくの話でやっぱり一番ウケるのは・・・
・
・
・
顔芸っす!!!
結局顔芸っす!!!
↑これは一級建築士の製図試験のとき、残り時間無い中で「ウォーーーーーッ!!!」って(心の中で)叫びながら、汗だらだら流して必死に書いたら、なんとか合格できた・・・というエピソードのところにて。笑
最後に
こんな授業でしたが、自身の生き方について深く考えるきっかけになったらとっても嬉しいです!!
あと、それもそうだけど・・・
シノハラchをチャンネル登録したり、トゥイッターをフォローしてくれたら嬉しいです!!!笑
偉そうに語ってごめんやけど!!!
↑ナナメシノハラ
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 今月のkiramekiCLUBの見所はアレとコレとソレ!!!
※ 中途半端にうまくいってると思ってる時ってブレてしまうよね
~今日の体重=86.6(+0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。