あのスープカレーを満を持して作って短パン米と一緒に食べたよね

あのシノズキッチン

みなさまあのシノズキッチンをご存知ですか?

北海道は美幌町(網走の近く)でまちのでんきやさん「ようでん」を経営している田中家奥様である忍さんが開催しているお料理教室のこと。忍さんは別名、料理が好きなSNSの鬼と呼ばれるとか呼ばれないとかだそうです。笑

以前もブログで書いたことあります⇒シノズごはんに載っているにんじんラペを作ってみたら失敗した件

 

スープカレーを買って寝かしてました

・・・っていう忍さんから、スープカレーを購入したのが10月末。

普段料理をしないぼくなので、スープカレーを買ってはみたものの、ずっと置きっぱなしになっておりまして、寝かした状態でした。どうしても作るとなるとめんどくさくて・・・。

そしていざ作ろうと思っても、買い物で手こずる始末。

鶏がらスープの売り場って見当たらないよね。

 

気合入れて作ることに!

そんなことで、12月頭に発表された「 #スープカレー盛り付け選手権 」にも完全に出遅れた格好になってしまいましたが、2018年にもなり、心機一転!そうとう重い腰を上げて、いよいよ作ろうと決心。気合を入れて作ることに!

気合不要と言われましたが。

 

かんたんでした

そんな普段料理をしないぼくでも、いざ作ってみるとかんたんでした。

袋が小分けされていて、その袋ごとに炒めたりしていくだけ。

DSC_5253

こんなにかんたんだったんだぁ~とご機嫌です。

DSC_5254

ビールを飲んでいたということを差し引いてもご機嫌につくることができました。

 

短パン米

そしてカレーと言えば米。米と言えば短パン米です。短パン社長たちが実際に田植えして作ったお米です。

こりゃもうスープカレーと短パン米を一緒に食べよう!ってことになったわけです。スープカレーを寝かしておいた意味があったってなもんですね。

DSC_5234

超絶シャレオツなパッケージに入っていたお米を、といで、水に浸してから炊きました。

DSC_5258

一見フツーのお米のようにしか見えませんが、間違いなく短パン米です。袋から出して炊いたので間違いありません。

 

うまい!

そして肝心のお味はというと・・・

DSC_5266

うまい!!!

なんというかとにかくうまい!!!スープカレーも短パン米もうまい!!!!

うまいというだけじゃ伝わりにくいかと思いますので、違う表現で言うとするならば、美味しかったです!!!

 

ご安心ください

あ、みなさまが心配してはいけないと思いまして補足を・・・

さきほどの料理シーンでお見せした写真に木の枝のようなものが写っていたかと思います。

DSC_5253

↑謎の木の枝

盛り付けた完成写真にも写ってました。

DSC_5266

↑謎の木の枝

ご安心下さい。

リサーチの結果、こちらの木の枝は、シナモンと言って香辛料でした。これは食べるものではないと分かったので、食べてはおりません。みなさまどうぞご安心ください。

 

最後に

ということでおいしくいただいたのですが、シノズキッチンはこちらより。そして短パン米はコチラより。興味ある人はぜひのぞいてみてくださいね。

どちらもただの料理教室、ただのお米じゃないんだぁ。ストーリーが楽しいんだよなぁ。

そしてどんな商品にも実はストーリーがあるはずなんだなぁ。

そこらへん、もちろん自分もがんばります!

DSwJRXNU0AAciK-

シノハラのこともどうぞよろしくお願いします!

 

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ ダレノガレシノハラからみんなへ新年のご挨拶だよね(2018年元旦)

※ 2017年を振り返りつつ、また来年もチャレンジの年にしよう

linebanner

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=86.5(-0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。