新しい土地でご近所付き合いはうまくできるだろうかと心配ですか?

ご近所付き合い

あめりか屋で家を建てる半分以上の方は、土地から購入して家を建てるというお客さまです。だから、けっこうみなさん土地から一緒に探しているんですよねぇ~。

そんな方の場合、家が建ったあとは当然住んだことのない新しい土地での生活になるわけですが、そんなときにふと頭に浮かんでくるのが・・・『ご近所付き合い』です。

594379

ご近所さんとの関係というのは、何十年と暮らす家ですからとても大切なテーマですよね~。

 

どんな環境の土地か?

では、どんな環境の土地がいいのか?ここでは大きく分けて3つのエリアで考えてみましょう。

①分譲地

②旧市街地

③山あいの土地

この3つをあげてみました。他にもいろんな環境がありますが、敦賀市あたりでイメージして。

 

①分譲地

敦賀市内でいうと粟野地区で新しく埋め立てされた分譲地って感じです。

この場合区画数にもよりますが、10区画や20区画と言った大きな分譲地ともなると、ほとんど同時期に建てる家ばかりです。となるとおのずと子育て世代が多いので、同じ世代がの方が多くなるかもしれませんね。

同じ世代ということは、自分たち夫婦も子どもも同じ世代。

友達が増えるからいいなと捉えるか、逆になんだか付き合いが面倒と捉えるかは人それぞれになりますね。

 

②旧市街地

敦賀市内でいうと北地区や西地区の古くからある町並みの土地です。

昔からある町ということは、若い世代が少なくて年配の方が多いかもしれませんね。

年配の方が多いと昼間家に居ることが多くし近所付き合いもあたたかいと捉えるか、古くからの付き合いがあったり、エリアにもよりますが行事などへの参加が好きじゃないと捉えるかは人それぞれですね。

 

③山あいの土地

まわりがたんぼなどいわゆる田舎っていうイメージです。

ご近所付き合いという人間関係に考え方をしぼると、周りに人が少ないから気楽かもしれませんし、人がいない寂しさを感じるかもしれません。逆に人じゃなくてもカエルの鳴き声がすごかったりするのが嫌だったり。笑

 

散歩しよう

ご近所がどんな方なのか?というのは結局は分かりませんが、雰囲気を知っておくのは大事なこと。

車では分かりにくいので、土地を買う前に散歩しましょう。

周辺のお宅の佇まい、車など雰囲気を見て大丈夫なら少しは安心ですよね。

そして何度か行けば、顔を合わせることだってあるでしょうし、挨拶程度のコミュニケーションは取れるかもしれません。

 

大事なのは心配しすぎないこと

ただ、ご近所がどんな方なのか?そして今後どんな人が住むのか?というのは結局は分かりません。「ご近所さんは選べないから運!」とも言われますしねぇ~。

でも、大丈夫です。ご近所付き合いに悩む人はどこでも悩んでしまいますし、悩まない人はどこでも悩みません。

なんだかそんなこと断言してしまって、悩んでいる人には大変申し訳ありませんが、大事なのはやっぱり心配しすぎないこと。

 

最後に

未来の不確定なことを心配したり、人の目を気にしたりっていうのは、しないほうがいいかなと思うんです。

なにがあってもどんまい!地球規模で捉えたら、20年後振り返ってみたらなんでもOKですよ!!笑

・・・と、ファンシーなアドバイスで終わってしまいましたが、ぼくはそれが大事かなとマジで思ってます。

↑て感じで、なにがあっても一日が終われば「お疲れさん!」やで!!笑

 

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 北面道路は家の外壁正面が劣化しにくいからいいよね

※ 土地選びコンシェルジュとして一緒に土地を探してますよ~

linebanner

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=87.2(+0.1)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。