訪問販売の悪質リフォームにはクーリングオフをしよう
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
先日、わがゴリラ会会員で、友人の後藤塗装の後藤さんのつくったチラシが素晴らしいので読んでいました。そのチラシには訪問販売の話題が書いてありました。
↑詳しくは後藤塗装HPにて。
「う~ん、ですよね~」とか思いながらも、そういやぼくも最近よくお客さまから「訪問販売でリフォーム業者が来たんだけど、篠原さんこれってどうなんだろ?」という相談をうけることがあります。
そんな訪問販売のリフォームについて書いてみます。
訪問販売で悪質リフォーム業者が来た?
突然ピンポーンと鳴り、ドアを開けたら知らない人(=訪問販売に来た業者さん)がいて、
「お宅の外壁は塗り替えしないともうダメですよ」
「樋が壊れているので保険でなおせるし、なおしたほうがいいですよ」
とか言われたことありませんか?(なんと我が家にも来たことがあります。笑)
こういう人たちって悪質なんでしょうか?
悪質リフォーム業者かどうかを見分ける方法
訪問販売するリフォーム業者の全てが悪質だ!とはぼくも言えません。どうやって見分けるか?を考えてみたいと思います。悪質かもなぁ~とぼくが思うチェックリストは・・・
□ 会社所在地が遠方
□ 契約を急かす
□ 値引きがあまりにも大きすぎる(半額にするとか)
□ 不安をあおる
などでしょうかねぇ・・・。さすがに全て当てはまったらちょっとねぇ~。
もし契約してしまってもだいじょぶだぁ~
もし契約しても、冷静になっておかしいとなったら、クーリングオフを使えば契約解除できます。
クーリングオフができる取引には、
・訪問販売、電話勧誘販売では8日間可能
とされていますので。クーリングオフの書き方については、「クーリングオフ 書き方」で検索するか、お近くの司法書士さんなど法律の専門家にご相談してくださいね~。
工事が終わっていてもだいじょぶだぁ~
ただ、このような業者は仕事が早いとも言われています。契約からすぐ施工してしまうことが多いそうです。
例えば、「早く修繕しないと雨漏りする」などと言われて不安をあおられてすぐ契約し、2日後に施工が始まり5日後に工事が終わったとしても、8日以内であればクーリングオフにすることが可能なんです。それくらい消費者は守られているんですね~。工事しちゃったしもうしょうがない・・・とかならなくていいんですね!(スゴイ!)
被害は消費者だけじゃなくぼくらにも
こういう悪質リフォームの話って聞いたコトあると思います。もちろん消費者の方が一番困るのは当然ですけど、真面目にリフォーム業に取り組んでいるぼくらもいい迷惑ですよね。なんだか疑われる業界のようで・・・。
ただ、お客さまには安心してお仕事をご依頼していただけるように、だからこそぼくらはもっと誠実に!と思ったわけです。
【追伸】
だいじょぶだぁ~と見出しに書いたので、いつもの志村けん登場!?と思わせておいてーの、何もないっていうパターンをご披露してみました。そんな技もあるというところを存分にお見せしたブログとなりました。笑
【他にもこんな記事がおススメ】
※ 住宅リフォームの依頼先アンケートから見るぼくら地元工務店の役割
※ 台風や豪雪で雨どいが外れた、雨漏れがする、ガラスが割れた・・・などは火災保険適用されることが多い
※ 志村さん登場のブログです(よく見たらぼくもいます笑)⇒ 地震に強い家にするための8つのポイント
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=81.0kg(-0.6)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。