足場のシートが顔丸出しなのは楽しんでもらいたいから

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんくださいね☆

 

足場を設置します

一般的に、新築や外壁リフォームの時など高いところで作業がある場合には、足場というものを設置します。

DSC_8944

↑こんな感じで

高い所の作業用、安全用、落下防止、飛散物防止などの意味で、足場は設置されます。

 

少し変わっている

ごらんのとおりあめりか屋の場合少し変わっています。それは・・・

DSC_7364

↑広告シートが顔丸出しってこと

 

DSC_5779

↑これも丸出し

 

DSC_9990

↑やっぱり丸出し

 

表情も様々です

ちなみにこの顔丸出しのシートですが、表情もさまざまです。

 

10178046_613750738713551_1345440039903381619_n

↑通常時(ちなみに今より15キロは太っている頃の写真です。笑)

 

10430415_655966894491935_8368750051538626429_n

↑鼻が高くて男前に・・・

 

1902927_717391218349502_59422894713388615_n

↑ウインクしたり・・・

 

11257993_835847516503871_7396799332804203946_n

↑苦笑いしたり・・・

 

お客さまが喜んでくれるから

これはなにもナルシストだからやってるわけではありません。(だってほら、ぼくってナルシストって顔じゃないし~笑)

なぜこんな誰もやりたがらないことをやっているのか?

恥ずかしいし、イヤだって思って普通なのに、なぜやってるの?

・・・と思いませんか?

ぼくも自分で疑問に思うことがあります。

でも、答えはいつも一緒です。

それは、お客さまが喜んでくれるからです。楽しんでくれるから。ただそれだけ。

 

家づくりは悩むものじゃなく、楽しむもの

ぼくたちが属する住宅産業は、まだ営業マンが何度も電話してきたり、突然の訪問を繰り返したりするという営業が多々あるそうです。

家を建てている最中に、住宅会社ともめてしまって不信感をつのらせるケースもあるそうです。

どうしたらいいか分からなくなったり、不安がたくさんあって、悩むこともあるでしょう。

なにも他社が悪くて、あめりか屋が全て満点!というわけでは決してありませんし、ぼくらもまだまだ成長していきますが、そもそも家づくりって、家を建てることって、とっても夢があることだし、とっても素敵なこと。なにせ家族の幸せのためなんだから。

だから、家づくりを楽しんで欲しい。

純粋にそう思うから、こんなこともやっちゃうわけです。

 

もちろんアレだっていう方もいらっしゃいます

あ、そんなアツい気持ちがこの顔丸出しシートにあるわけですが、もちろん、アレだ(いや、恥ずかしい、やめてほしい、んもぉやだもぉ~)とおっしゃる方ももちろんいらっしゃいます。笑

「あめりか屋さんに仕事してもらいたいけど、顔丸出しシートを張られちゃうから、イヤだなぁ~」

とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。汗

・・・

どうぞ、ご安心ください。

事前に顔丸出しシートを張っていいいかどうかをお聞きして、アレだっておっしゃる方にはちゃんと違うバージョンをご用意しています。

DSC_9981

↑建設事業部用広告シート

 

DSC_9979

↑なにも張らないっていうケースもありますし

というわけで、ゴリ押しして顔丸出しシートを張りませんので、どうぞご安心ください。笑

 

【ぼくの仕事っぷりを紹介するこんな記事もおススメしちゃいます】

※ 思いの矢印は自分じゃなくて、あなたに向ける

※ 家ってぼくたちの「作品」じゃないと思うんですよね

otoiawase
siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=82.8kg(+0.0)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。