注文住宅新築の依頼先はどこで建てても同じ!

ひまわりが似合う季節になってきましたね。福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんくださいね☆

 

「どの会社に依頼すればいいの…」と迷っていませんか?

「さぁ、うちもそろそろ家を建てよう!」と思った方の多くのが初めてのことですし、家づくりの経験の無い中でスタートすることになります。

最初は何から始めたらいいか分からずに「とりあえず住宅展示場行く?」というのが多いわけです。

どうやって進めたらいいか分からないことばかりですし、高価な買い物ですので後悔や失敗をしたくないと思って、慎重にそして不安になるのは皆さん同じことだと思います。

中でも一番迷ってしまいがちなのが、依頼先。

あなたも「どの会社に依頼すればいいの…」と迷っていませんか?

「家について本を読んだり、モデルハウスや見学会を見に行ったりすればするほど、どの会社さんに依頼すればいいのか分からなくなってきた…」と思われる方は結構たくさんいらっしゃいますよね。

 

“ズバリ言うわよ”「どこで建てても同じ」です

ズバリぼくなりの結論を申し上げます。

「どこで建てても同じ」です。

↑えーーー!まじかーーーー!!住宅会社をやってるぼくがまさかの「どこでも同じ」発言!!!笑

・・・ま、ちょっと言い過ぎました。笑。どこでも同じの前に条件があります。

自分たち夫婦が好きな雰囲気の家づくり・仕事をされていて、信頼できるなと感じる会社であれば、どの会社へお願いしても満足いく家ができるのではないでしょうか?と考えています。

 

どれだけ信頼できるか?が一番大事

ぼくのよく知っている会社さんはどこも素晴らしい会社さんですし、素晴らしいデザインだったり、素晴らしい性能だったりと、とてもいい家づくりをされています。もちろんぼくの会社も素晴らしい家づくりをしているという自負はあります。(だって自分が家を新築するならあめりか屋で建てたいですもん。)

そこで、ぼくは「〇〇工法でなければいけない」「〇〇断熱でないと損をする」「坪〇〇万円~」というのは、総合的にみるとあまり関係ないのでは?と思っています。

なにが関係あるかというと・・・

「その会社さんをどれだけ信頼できるか?」ということがぼくは一番大事だと思っています。

だって、〇〇工法も〇〇断熱も坪〇〇万円も、調べてみるといろんな意見があって、どれが正しくてどれが違うのか?どんな効果で、どんな理由があるのか?だなんてなかなか分からないから。

だから、あなたの目の前のその会社の人が言っていることを、あなたが信頼できるかどうか?が一番大事なんです。

 

愛とは与えあうもの

ということで、依頼先を選ぶときはそういう視点を大切にしてもらったらどうでしょうか?

そういう視点で選ぶあなたなら、きっと選んだ依頼先からも愛してもらえます。

だってそうでしょう。

かけひきしようとしたり、疑ってかかったり、お金これだけ出すんだから・・・と思っているお客様よりも、人と人として誠実に向き合ってくれる素直なお客様の方が、その依頼先の会社の人もきっと嬉しいはずです。そしてお客様のために・・・と思うものです。

やっぱり愛とは与え合うもの。

お客様と業者という関係ではありますが、大げさにいうと愛し合えるほど信頼できるパートナーになったとき、本当に満足のいく家づくりができるわけです。

 

最後に

なんだか愛とか、少し大げさな表現になりました。

ぼくはいろんな一面を持っていると言われますが、中でも今日はロマンチックな一面が出ちゃいましたね。

DSC_0319~2

「てへ」

・・・というわけで、やっぱり愛は与え合いたいものですね。ぼくの愛を受け取ってくれる方募集中です。笑

 

【他にもこんな記事がおススメ】

※ 家は24時間換気扇をずーっと回し続けなきゃいけない

※ 「地盤沈下はなぜおこる」今住んでいる家が沈下する恐れ?

otoiawase
siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=83.4kg(-0.4)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。