10月14日オープン!敦賀赤レンガ倉庫の工事写真を大公開
今日から衣替えですね福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
敦賀赤レンガ倉庫を耐震補強工事しました
建設事業部では、2014年6月から2015年7月まで敦賀赤レンガ倉庫の耐震補強工事をしていました。
敦賀赤レンガ倉庫とは・・・
敦賀赤レンガ倉庫は、明治38年にアメリカの石油会社「紐育(ニューヨーク)スタンダードカンパニー」によって建設された石油貯蔵用の倉庫です。
欧亜国際連絡列車が発着する敦賀港駅からロシアを経てヨーロッパにつながる国際都市として敦賀が繁栄した時代、明治中期から昭和初期の敦賀港を象徴する施設となっています。
外国人技師による設計といわれ、レンガはオランダから取り寄せて積み上げられたといわれており、柱の内側に壁を設け、内壁に柱のない空間になっているのが大きな特徴です。
2009年1月に、北棟・南棟・煉瓦塀が国の登録有形文化財に登録されました。
引用:敦賀赤レンガホームページ
というように歴史のある国の文化財ではありますが、明治38年にできた赤レンガ倉庫ということで耐震基準が満たない建物でしたので、耐震補強工事をして、公に使える建物にしていこうという計画でした。
赤レンガの壁は壊さずに耐震補強をする
ただこの工事で難しかったのが赤レンガの壁は壊さずに耐震補強をしたことです。
壁は残したまま、美観を損ねないように内側に鉄骨を組んで耐震補強するというやり方。
なんとなく難しそうじゃないですか?
そう、難しいんです。笑
工事の進捗写真
①施工前
↑準備工事をしている段階ですね。
②足場をかけます
↑建設事業部の仕事なので、あの顔面丸出しシートは残念ながらつけていません。笑
③屋根を解体します(ここから背後からの写真に変わります)
↑木造の屋根でした。壁が倒れないように補強しながら解体をしました。
④杭打ち⇒基礎工事
中に杭打ち機が入っていますが、壁を壊さずに杭打ち機を搬入すためには、超大型クレーンで壁をまたいで搬入・搬出したんです。
杭打ち機が浮くとかありえんし・・・笑
ぼくらでもなかなか見たことない光景でした。
⑤鉄骨工事
↑内側にこうしてフレームをつくります。搬入は全てクレーンです。
⑥屋根工事
↑屋根をかけて
⑦テナント工事以外の内装工事を仕上げて
↑完成です。
・・・
こうして、古いままの赤レンガ壁は残したまま耐震補強がされたというわけですね。
テナント工事「ソニョーポリ」の工事
本体工事は耐震補強と上の写真の工事までだったのですが、追加でソニョーポリさんのテナント工事も受注して仕事させていただいてます。
今まだ工事中でギリギリになってしまいそうです。汗
↑数日前に厨房機器を搬入しましたばかり。汗
最終仕上げ工事中。
↑仕上げは急ピッチで進んでいます!
10月14日のオープンが楽しみですね!また全て完成したら竣工写真をこのブログでお披露目したいと思います。
赤レンガ倉庫の話題で盛り上がってきました
ということで、オープン間近のこの敦賀の赤レンガ倉庫。着々と準備されていて、盛り上がってきました。敦賀のみなとの新たな観光の目玉として市民からも大きく期待されています。
詳細は専用ホームページ⇒http://tsuruga-akarenga.jp/をごらんください。中にはレストランと、巨大ジオラマが入ります。
しかし、近隣や市内のそれぞれのお店・会社も魅力的になってこそ、敦賀の観光が発展していくことでしょうし、敦賀のまちがよくなっていくもんですよね。
赤レンガ倉庫もできたし、あとはお手並み拝見・・・という市民の意識ではこのまちは何も変わらないことでしょう。
今からとりわけ厳しい環境の敦賀だからこそ、みんなでそれぞれのお店・会社・事業を最高に輝かせたいですね!うちもがんばりますよ~~~!!!
最後に
敦賀赤レンガ倉庫イメージビデオという、超シャレオツなyoutube動画を発見しました。
↑シャレオツゥ~~!!
・・・
しかし、この動画には致命的なミスが一つあります。
それは、モデルがぼくのほうが良かった!!!ということ。このモデルさんよりも絶対ぼくのほうがいいと思うんだけどなぁ~~~。
いや、マジで。
この動画のパロディ作ろうかな・・・。(誰か動画作成してくれませんか?笑)
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 敦賀市赤レンガ倉庫(レストラン館)テナント公募のお知らせを見て
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=84.5kg(-0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。