まだゴリラ屋へ行ったことのない方からよくいただく質問

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

ゴリラ屋について質問をよくいただきます

ぼくはラーメン二郎、そして福井で二郎インスパイアを食べられる「激盛ラーメン ゴリラ屋」が好きです。

Facebookでの投稿をすると「また食べてる!」「ダイエットは・・・」「見張ってますよ」とか言われるので、食べに行っても投稿しないようにしています。笑

しかし、なぜかぼくにゴリラ屋についての質問をよくいただきます。密かに行っていることがバレているのでしょうか。あ、こんなブログを書いているからですね。笑

さて、そんな質問に一つひとつお答えするブログを書いてみましょう。

 

Q1.すごい量だけど食べられるかな?

ゴリラ屋は量がすごいです。

ラーメン小

DSC_2138

↑これでノーマルです。

成人男性でしたら食べられますが、女のひとだったらちょっときついかも。野菜を少な目にする注文もできますのでご安心ください。

 

Q2.注文の仕方がいろいろあるの?

ラーメンの大きさ、豚(チャーシュー)の量は券売機で買うので、そこで選びますが、

ヤサイの量、にんにくを入れる入れない、背脂の量、味の濃さを無料でチョイスできます。これが楽しい。

ラーメンが出来上がる直前に店主から「ニンニクは入れますか?」と聞かれるので、「ヤサイニンニクアブラカラメ」と呪文のようにそこで答えるわけです。

ちなみに、ラーメン小でもヤサイマシマシはこのようになります。

sweerrered

↑どうやって食べるか?悩むくらい。笑

※初めて行く人はニンニクを入れるか入れないか答える程度をおススメします。笑

 

Q3.味はとんこつ?しょうゆ?こってり?あっさり?

これもよく聞かれます。味はとんこつ?しょうゆ?そして、こってり?あっさり?と。

DSC_2142

↑こんなプースー(スープ)ですが、ちゃんとお答えしますと・・・

味は二郎です。

いわゆるラーメン二郎の味です。(説明になってない?笑)ま、かんたんにいうとガツンとくる味です。ぼくは最高にうまいと思います。

 

Q4.ルールがあるとか聞いたけど

店内ではちょっとしたルールがあったりします。ぼくがだいたい知ってるところによると・・・

・会話はうるさくないように

・食べる時はだまってすみやかに

・駐車場に車を長時間停めない

・注文したら食べきる(食べれる量を注文する)

DSC_2117

↑麺はこんなので

11988731_888436117902665_8343849325902633922_n

↑豚(チャーシュー)はこんなのですので、食べきれる量というものは過信しすぎないように。。。笑

 

などのルールがあって、逆のことをすると店主から注意されちゃいますよ。笑

 

Q5.で、週に何回行ってるの?

なんだがぼくは週に何回も行ってるように思われていますが、何回も行ってませんから!どんだけ食べてると思っているのか・・・。笑

実際は行っても月に1~2回で、忙しいと1回も行けない月もあるんですから。

 

最後に

というように最後の質問はどうでもいいのですが、よく聞かれる質問をまとめてみました。

それと、前に書いた初心者向けの記事↓

激盛ラーメン ゴリラ屋(福井市/ラーメン)は二郎インスパイア店です

も参考にしていただき、みなさんステキなゴリラ屋ライフをお送りくださいね~。

byゴリラ会 会長篠原秀和より

福井県福井市文京4丁目2 激盛らーめんゴリラ屋

店主のTwitterはコチラ

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 激盛ラーメン ゴリラ屋(福井市/ラーメン)は二郎インスパイア店です

※ 福井の二郎インスパイア店「ゴリラ屋」へのアツい思い

緊急告知追加セミナー02

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=84.1kg(-0.5)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。