家族の絆が深まる家もいいけど家族の絆が深まる家づくりを!
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
家族の絆が深まる家をつくる
あなたが家づくりを計画しはじめると、いろんなところでこんなようなことを見たり聞いたりしませんか?
「家族の絆を深める間取りはこれだ」
「こうしたら親子の関係性が良くなるプランができる!」
というようなフレーズ。
↑家族の絆のイメージ画像
階段を玄関から入ってすぐ行けるところに配置するのではなく、リビングを通ってから行けるような位置に配置すると、必然的に動線が交差するのでコミュニケーションが増える・・・
ということや、
キッチンを壁に向けて配置するのではなく、リビングやダイニングと対面キッチンにすることで、料理をしながら家族とコミュニケーションが増える・・・
ということであったり、その他いろんな間取りにおけるポイントやテクニックがあったりします。それはそれでぜんぜんいいことなんですけどね。
必ず家族の絆が深まる家はできないけど
でも、当然ですが、そんな家に住んだら必ずしも家族の絆が深まるとは言えませんよね。
だって、コミュニケーションを取るのは家というモノではなく人間ですから、挨拶しよう、話しかけようと思わないとコミュニケーションなんて取れませんしね。
コミュニケーション取りやすい間取りはあるけど、コミュニケーションが取れるかどうかはまた別の話ってことです。
ただそういう意味において、家族の絆が深まる家はできるとは断言できないけど、
家族の絆を深める家づくり
は必ずできると断言できます。
家族のややこしい話をするから
それはなぜでしょうか?
家づくりをするには、ややこしいお金の話、お互いがどんな将来像を持つかという話、両親の老後の話、嫁・姑の話、子どもたちの将来の話、貯金の話・・・
などの普段あまりしないような話題をさけて通れないはずです。
お互いの価値観や、お互いの主張を話して、時には喧嘩になるかもしれませんが、お互いを思いやりゆずりあいをしていくことが、家族の相互理解が深まるということではないでしょうか。
家づくりというのはそんなややこしい過程を踏まえるからこそ、いろんなややこしいことを乗り越えて、夫婦の絆・家族の絆が深まることにつながるんです。
ややこしい話を避けてとおることもできる
しかし、逆にこんなことも言えます。
「家のことは嫁に任せた」
「お金のことは全く分からないので旦那に任せた」
と言って、この夫婦でのややこしい話し合いを避けてしまうと、本来乗り越えるべきややこしい話をしないで、家づくりが進んでいくかもしれません。
そもそもそういう家づくりでもぜんぜん家は建ちます。
ややこしい話を避けても家はぜんぜん建ちますからね。
最後に
家族の絆を深める家づくりのためにはややこしい話をして・・・というと少々重い感じもしますが、そんなに深く考えなくてもいいので
ややこしい壁を夫婦お互い協力して乗り越えていこう!
という感じで、せっかくだから夫婦で一緒に楽しくやろう!という前向きな考えで、家づくりに取り組んでもらいたいなぁ~って思います。
そんなお二人と一緒に家づくりをしたら絶対にいい家ができる!!!
これは断言できます。
ややこしい話をややこしく書きましたが、家族でいろいろと話し合うことが大事ですよ~って話でした。笑
【あわせてこんな記事もおススメ】
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=8.0kg(-0.1)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。