予算をコストダウンするには廊下を減らす?メリット・デメリット
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋こだわりの注文住宅専門家篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
どんどん家は予算がかかる方向に
家にかける予算というのはご家族それぞれですが、それぞれある程度決まってるもんですよね。
しかし、最近はどんどん家ってお金がかかる方向になってきています。
だって、家の性能を向上させたいし、キッチンはいいのが欲しいし、太陽光発電もつけて、部屋も広くなきゃ・・・ということを言ってると、どんどん家にお金がかかってくるわけです。
もちろんせっかくの夢のマイホームなので、要望はたくさん詰めこんだこだわりの家にしたほうがいいに決まってます。
でも、予算が・・・汗
困りましたね~。
廊下を減らして面積を小さくする
そんな時に予算のコストダウンのために大きく効果があるのが、家の面積を小さくするということ。これだったら家の性能も、キッチンも、太陽光も妥協せずに予算内におさまるかもしれません。
あ、でも、家を小さくするということは、部屋の広さが取れない?とか?
そんな時に有効なのが
廊下を減らす
というやり方。
リビングを通って各部屋に行く
昔の間取りというのは玄関があってすぐ廊下があって、その廊下を通って各部屋に行く
こんな間取りが多かったですよね。(マンションなんかはこういう間取りがほどんどですしね。)
でも、玄関からリビングに行って、リビングから各部屋に行く間取りも増えてきています。
こうすることで廊下を減らして面積を小さくすることができるんです。
廊下を減らすメリット
廊下を減らすとこんなメリットが考えられます。
・廊下分の面積を削減できる
・その分リビングなどの部屋の広さを確保しやすい
・家から帰って必ずリビングを通ることになるので、家族のコミュニケーションが取りやすい
・採光や通風がよくなりやすい
廊下を減らすデメリット
もちろんですが、逆にデメリットもあります。
・音が聞こえやすい(洗面所の音がリビングに聞こえるなど)※トイレは必ず廊下をはさみましょう。
・動線が交差しやすい(来客時とか特にそうですね)
・度合いにもよりますが、余裕がなくなるというイメージも
最後に
ということで、廊下を無くすという方法は有効ではありますが、ご家族それぞれのかたちがあっていいと思います。
参考になってくれたらうれしいです~~~♪
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ ちょっと待った!本当に「とにかく収納が多い家がいい」ですか?
※ 南面道路なら大きな窓の外に目隠しフェンスをするといいですね
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=85.2kg(+0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。