ぼくが一級建築士に一発合格するためにした勉強方法

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

建築の仕事をしている人にとって、目下一番の資格とは「一級建築士」です。なんとぼく、こう見えて(どう見えて?)、一級建築士なんですよ。エッヘン。笑

名刺にもほら

 

 
そんな一級建築士についてですが、「一級建築士」というキーワードで検索してぼくのブログ
 
をヒットして、見てくれている人が結構いらっしゃいます。
 
このブログの中身はそもそも目標設定の仕方をアツく(?)書いてますので、今回はせっかくですから手法について書いてみたいと思います。
まず、前提として・・・
一級建築士は取得するのは難しいとされていますが、問題は難しくありません。勉強する量を確保すれば解ける問題ばかりです。
しかし、資格の受験資格として実務経験が必要とされているので、多くの受験者は働きながら勉強することになります。つまり、勉強する量を確保すればいいんだけど、働きながらではなかなか勉強する量を確保しにくい・・・という点において、一級建築士が取得するのに難しいとされている理由ではないでしょうか。
そこで、ぼくが一級建築士を一発合格するためにやったのは・・・
・学校に通った
受講料を払って学校(ぼくは日建学院)に通いました。学科試験も実地試験もです。独学よりもより効率を良くしたかったんです。勉強する時間を最小限にするために。
・学校は欠席ゼロ
欠席を一回もしませんでした。欠席するようになると意識も下がっていきますし。お金もったいないですしね。
・半年間、家では週に6日、2時間/1日勉強した
一発合格ですので、半年だけ1日2時間の勉強です。(休みの日あり。)一発で合格しなかったらまた同じ勉強を繰り返すことになりますので、それが嫌でたまりませんでした。また、休みの日だけまとめて勉強するのって逆にしんどいと思いますし。
・模擬試験では合格点を取った
練習でできないことは本番ではできないですもんね。模擬試験はかなり気合入れました。
要するにもっとも効率の良い勉強の内容を学校で受講して、勉強する時間を学校と家で取ることで、勉強量を確保したわけです。
「てか、その勉強量を確保するのが難しいんじゃん!」
という声が聞こえてきそうですね。汗
時間を取るには、意識が大事。時間を取るのは1日5時間とかじゃなくて、たった2時間ですから。たった2時間と考える。TV見てたら2時間なんてあっという間ですし。
そのためにも、やはり一級建築士を取得する目的を明確にすることが大事だと思うんですね。
目的は人それぞれですが、給料がアップするから・・・ということが心底ワクワクできるのであればいいのですが、それよりももっと大きな、もっとワクワクするような目的があるといいんじゃないかな~って思います。
このブログが今から一級建築士を受講される方にとって、参考になれたらうれしいです。
PS
実は・・・当時はぼくはフリーターだったので、こんなえらそうなこと言えた身分でもないんですけどね。それは内緒ということでお送りしてみました。笑
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
家づくりについて迷っていることや、分からないことなどありましたらコチラよりお気軽にメールくださいね。
↓株式会社あめりか屋公式HP↓

今日の体重=82.1kg(-0.8)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下
↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓

篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。