施主支給ってなに?メリットとデメリット
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
施主支給ってなに?
家づくりをこれから始めよう!と思っている方へ「施主支給」って聞いたことありませんか?
施主=建て主=お客さまが、材料を支給することを、施主支給っていうんですね。
つまり、電気の照明器具から、キッチンや構造体の柱というまで施主が自分で直接購入した上で、住宅会社に支給して、取り付け・施工だけをやってね!というやり方です。
施主支給のメリット
このメリットは、何と言っても自分のこだわりの材料を取り付けできるってこと。
どこかで見つけたステキな照明器具を自分が買って、取り付けだけお願いすることができます。
↑このシャレオツなペンダントライトは施主支給です。←このお家は今度オープンハウスしますよ~
こだわりの部材をこのように取り付けだけお願いでたりもしますからね。
逆に部材のみ扱っているこんなステキなショップもあるくらいですから⇒無垢材ドア・ドアノブ・輸入建材・DIY・パーツ専門店 ANTRY P&S.COM
施主支給のデメリット
そして個人が直に材料を購入するので、仕入れによっては安くなることもあると言われています。住宅会社もどこかから購入しているのでね。
でも、なんでも安くなるというわけではありません。逆に高くついていたりしてしまうケースも。
そして、もう一つデメリットなのは、結構大変ってこと。笑
自分で商品を調べたり、物理的に(寸法的に)取り付けできるものなのか、そしてそもそもそれはいいものなのか?という判断をするために調べるのに、結構時間と労力がかかります。
さらには、納期も確認したり、支払いをしたり、購入先とも細かなやりとりが必要になります。
そしてまた、使っていて故障したら購入先に確認しなきゃいけないし、保証期間は?という問題も。
う~~ん、、「めんどくさっ!」とかなっちゃいませんか?笑
好きなものを付けたいから
ですので、なにから何まで施主支給して安く家を建てよう!と思ってもうまくいかないんじゃないでしょうか?プロではないあなたが、普段の仕事・家事・生活をしながらですしね。
でもうまく施主支給すると、自分のこだわりにあったものを取り付けできますし、それが安くつくこともあります。
・好きな照明器具を付けたいから
・こんなドアにしたいから
というような「好きなものを付けたいから」という思いでやるといいんじゃないかなぁ。
一般的に支給しやすい「エアコン、カーテン、ポスト、照明器具、タオル掛け、ペーパーホルダーなど」を施主支給するといいのではないでしょうか。
やっぱり好きだな~と思える会社さんへ
もっとかんたんな方法は
「好きなものが分かるイメージ写真を見せて、それを住宅会社に提案してもらう」
という方法ですね。そもそもこれが普通ですから。
しかし、住宅会社によっては、パターンが決められていてできることとできないことが多かったり、自分のイメージとピッタリくるものが提案してもらえなかったりするかもしれません。
だからこそ、これまでの施工事例などを見て「好きだな~」と思う住宅会社さんで家を建ててもらったほうがいいですね。
最後に
そんなこんなで施主支給はうまく活用してもらえばいいと思いますよ~。
ただ、ものによっては、または会社さんによっては対応してくれない場合もあるかもしれないので、確認してからすすめてくださいね。
うちも施主支給はしていただいてます。
先日もこのように・・・
施主支給をしていただきました。
ありがとうございます!
【あわせてこんな記事もおススメ】
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=84.3g(-0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。