昔は台所、今はキッチンに。料理するだけの空間じゃなくなってきた

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

昔は台所だった

住宅業界で働くぼくらが普段使う言葉や図面に書く名称はどれをとっても、台所ではなくキッチンという表現をしています。

台所というと、昔むかしは、土間にかまどが並んでいるようなかたち。

0a4e8a2766e91e285610257e335d8199_s

↑こんなイメージ。

そして昭和初期からは、北側の区切られた部屋で、調理をする部屋というようなイメージがありますかね。

1db3ffb7c7fcaf810485bd0ae359bd4d_s

北側で区切られていて狭くて、暗くて・・・

 

ちゃんと理由があった

でもそれにはちゃんと理由があります。

それは、昔は冷蔵庫も無かった時代は、日に当たると食べ物が悪くなるからあえて北側の日があたらないようにしていたんですね。

ある風水では、台所を西や南西の配置にするのはダメだというものもありますが、これは実際に西日に食べ物があたって腐らないように・・・ということからきていると言われてもいますから。

それに、戦後の女性の地位向上ということもあげられるでしょうね。

奥さまという言葉があるとおり、家事をする台所は家の奥の狭いところということでしたが、今やどうでしょうか。ぜんぜん違いますよね。

 

料理するだけじゃない

今や台所は、キッチンという呼び名になるとともに・・・

リビング・ダイニングとつながり、

南に面した窓をのぞみながら料理ができ、

リビングでくつろぐ家族とコミュニケーションがとれ、

子供たちと一緒にキッチンに立つことができる

そんな料理をするだけじゃない空間になりました。

アイランドキッチンなんかの考え方だと、来客さえも受け入れる前提です。

cd_land_p01

引用:トーヨーキッチンHP

 

オープンなキッチンが全てではない

でも、オープンなキッチンが全ていいというわけじゃないですよね?

昔ながらの北側の区切られた部屋にする場合のメリットも当然あります。

ダイニングと仕切られているので、臭いや、料理や水の音、片づけていない雑然とした状況をダイニング側からはある程度気にならないです。

つまり、ダイニングは落ち着いた雰囲気になりやすいってこと。

料理や洗いものは作業として専念して、ダイニングではゆっくり食事をしたい方にとっては魅力的ですね。

 

最後に

そんな台所からキッチンへと進化してきた歴史を振り返りつつ、プランニングの話も少しふれました。

これまで時代とともに変わってきただけに、やっぱり今後も変わっていくと思います。

断熱性能も向上していますし、冷暖房や脱臭機能も発達していることですし、もはや部屋という概念がなくなりキッチンの横で寝るという間取りへと進化していくかも?しれませんね。

02

ま、ぼくはいやですけど。笑

 

seminar001

↑クリックするとセミナーの詳細のブログが開きますよ~。ぜひチェックしてみてください^^

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ ウォークインクローゼットよりもクローゼットのほうがいい場合もある

※ 新築では物干し専用の物干し部屋をつくることが多くなってきました

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=85.2g(+0.0)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。