次回オープンハウスは2017年8月5 日・6日(仮)になる予定です

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋専務でこだわりの注文住宅専門家のシノハラです。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

イベントのお知らせ

あめりか屋は注文住宅の新築をさせていただいたお客さまと相談して、お許しが出た場合はオープンハウスを開催するようにしています。

例年は一年に1~2回させてもらっているんですけど、今年はあと2~3回はしそうな感じです~。そして、次回は8月5日・6日になる予定。

DSC_4421a

↑コチラの岡山町のお家だよね。(あの「量の岡山」と有名なヨーロッパ軒岡山店の近くです。どうでもいい情報ですね。)

ちなみに前回はコチラ⇒ブルックリンハウスの内覧会(2017年4月8~10日)のご案内では、見学の感想も大変ご好評いただきましてたくさんの方にも来ていただけたので、良かった良かったという話なんですけどちょっとした事件も起こりました。

 

日曜午前11時に事件は起きた

あ、事件といってもそんな事件っていうほどのことではないのですが・・・(どっち!)

土日の11:00~17:00に開催したところ、日曜日の11時にたくさんの来場者ご家族が殺到し、家に入りきれないほどになったんです。

たぶん7家族くらい一気に来られて、最大で総勢20名近くは居たかな~と。

これはさすがにいかん!と、入場制限をかけようとしたところ、先に入っていた方たちは悪いと思っていただいたのか、早めに帰っていかれたのです。

そんなバタバタの一時間が過ぎ、12時頃にはみなさん帰られたわけですが、逆になんと12時~14時まで来場された方はゼロ!午前中の反動で誰も来なかったという・・・。

(その後にたくさん来てくれたから総数としてはたくさん来ていただきましたが)

 

反省をふまえて・・・

みなさん考えることは一緒なんでしょうね~。「休みの日のランチ前にでもみんなで見に行こうか」ってことでしょうか。笑

ま、ぼくだって同じこと考えるよな~~。わざわざランチの時間に見に来ないよな~~~って。

ですので、その反省をふまえ次回は予約制にすることにしました。

一気に来られて混雑してしまい、ゆっくり見学することができない・・・ということは避けられますね。

 

予約制にしないのは業者の都合

予約制にしないほうがお客さまにとっては気軽に来やすいしいいかな~と思ってそうしていたんですけど、気軽に来てもらってもゆっくり見学できなかったら本末転倒。

今回の経験をふまえて、逆に予約制にしないのは「なるべくたくさんの人に来てもらいたい」っていう業者側の都合だったかもな~って反省しました。

予約制にすることで来場するハードルは高くなるかもしれませんが、予約してまで見たいと思ってくださる方は、ゆっくり見たいだろうし、私シノハラとも話をしたいはず。

そんな理由で、次回は予約制にしてみます。

 

最後に

そんなこんなで次回8月5日・6日(予定)開催のオープンハウス。だいぶまだ先ですが予定空けておいてくださいね~。笑

DSC_4429a

あ、そうだ。今度の来場記念品は何にしようかな~?

これまで、シノハラ缶バッジシノハラオリジナルうまい棒シノハラシールときて今度はなにがいいかなぁ。

てなことで、アイディア募集中です~。お気軽にコメントください~~~。笑

 

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 内覧会の楽しかった思い出とシノハラシールの大事なお知らせ

※ ぼくのブログを読んだTV局の人から問い合わせの電話がかかってきたよね

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=87.3(-0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。