火災保険に入らないと住宅ローンを借りられない理由と選択肢
家のお金以外に諸費用が必要
家を建てる!という方のほとんどは、住宅ローンを借りる方が多いと思います。
でも住宅ローンを組む場合は、住宅ローンを借りるにも諸費用というものが必要になってきます。
ようするに、住宅会社と不動産屋さん以外にもいろいろとお金がかかっちゃうってことなんですねぇ。
火災保険も必要になります
その諸費用の中の代表格として、住宅ローンを借りるにも手数料がかかったり、火災保険などもあります。
ただ、「火事なんてめったにおきないし、火災保険なんて入らなくてもいいじゃん!」って思ったあなた・・・残念ながら火災保険が必要なんです・・・。
では、なぜ必要なのでしょうか?
住居費が二重でかかる
もし、もしもですよ、あなたの家が火災で全焼したとしましょう。
すると、そのまま住むことはもちろんできないので、家を新しく建てるか、賃貸アパートに住むなりして家を確保するわけです。実家に帰るという選択肢もあるよ・・・という方でも、実質は家にかかる費用はゼロではないはずです。(親が負担しているだけ)
つまり、新しく住宅にかかるお金がいくらかかかってくるわけですね。しかも、住宅ローンが残ったまま・・・。
これでは2重で住居費がかかるということになります。いやはや困りますねぇ。
なぜ銀行が火災保険を求めるのか?
住宅ローンと、それとは別に住居費がかかるということになった場合、それも払い続けることができる人もいるでしょうが、もちろん払い続けることができない人もいることでしょう。つまりそうなった場合、住宅ローンの支払いが滞ってしまう場合もあるってこと。
そうなると銀行は困りますよね~。
だから、万が一の火災が起きた時でも火災保険に入っておけば、保険金がもらえて、新しい住居費をやりくりできるし、今までどおり住宅ローンの返済もしてもらえるだろう・・・ということで、住宅ローンを借りる時は火災保険に入ることが求められるというわけなんですね。
火災保険は自分で選択できる
ということで、銀行は火災があったら困るということで、実は住宅ローンが求める火災保険の補償内容って、結構限定されていることが多いんです。
一般的には火災保険に入るなら・・・ということで、いろんな補償をつけるケースが多いのですが、住宅ローンを借りるためだけの安い火災保険に入るという選択肢もあるんですね~。←これ、ご存知でしたか?
そして、銀行のすすめる商品だけじゃなくて、他の保険屋さんで入ることもできるんですよ。←これもご存知でしたか?笑
最低限の安い火災保険に入るか、充実したそこそこの火災保険に入るか?そしてどこの保険屋さんの商品に入るか?・・・は、実はあなたの選択次第なんですね~。
最後に
ということで、住宅ローンと火災保険の関係についてまとめてみました。
いろんな選択肢もあると分かってもらったところで、かしこく選んでいきたいですね~。
よろしくどうぞ~~。
↓イベント情報↓
↑クリックすると詳細を見れます~↑
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 金利2%35年固定で3000万円借りたら利息だけで1000万円以上に!?
※ 住宅ローンは今の家賃との比較だけではダメだよ。人生全体の資金計画のススメ
~今日の体重=86.9(+0.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。