カーポートを無くしたらこんなメリットがあるんですよ!と敢えて断言してみた

みなさん欲しいカーポート

こちらの地方(福井県)では、冬場は雨が多く、雪も積もるので、家づくりの計画においてはたいていカーポートをご希望されます。

そして積雪型のカーポート(以下の画像)をつけます。

15_00

(引用:http://www.lixil.co.jp/lineup/carspace/garage/

積雪型というとこんな感じでちょっとごついカーポートですね。

これにはもちろんメリットとデメリットもありまして、それについては以前のぼくの記事をごらんください⇒カーポートのメリットとデメリットまとめ

そんなメリット・デメリットを踏まえて・・・

今回のブログでは敢えて・・・

カーポートを無くしたらこんなメリットがあるんですよ!というブログを敢えて書いてみます!

 

①外観の見た目が良くなる

まず外観がスッキリします。カーポート(ビルトインガレージにしない)だと、家の目の前にカーポートが来ることがほとんど。

土地の間口が広くて、家の横にカーポートを設置できるならいいんですけどね。

IMG_6282

ただ、土地の間口が狭くて家の目の前にカーポートがどうしても来てしまう場合は、敢えてカーポートを無くすことで外観がスッキリします。

IMG_20180220_155423_239aaa

カーポートがないおかげで外観の良さが強調されますよね。

 

②カーポートよりも目隠しフェンス重視

リビングから外を見たときに、カーポート(=マイカー)がど~んと見えるというのはどうも避けたいところ。(南面道路だと特になりやすいので注意が必要ですね。)

でもカーポートが無ければ、その費用で目隠しフェンスが設置できるかもしれません。

DSC_0184

カーポートよりも庭(緑)を見たほうがやっぱりいいですよね~。

しかも目隠しフェンスだと外からの視線が気にならないので、外とゆるやかにつながりやすくなるわけですし。

カーポートで浮いたお金で目隠しフェンスをするというのは十分にありだと思います。

 

③部屋に明かりが入ってくる

敷地の広さにもよりますが、敷地に余裕がない場合、カーポートが家に近接することもあります。そうすると、太陽光が入らないということも。

カーポートが無ければそういう心配はありませんからね。

 

④間取りに自由度が出る

カーポート2台分だとだいたい幅×奥行で6m×6mの面積が必要になります。しかも、せっかくカーポートを設置するなら玄関から近くにして、雨の日もスッと行けるようにしたいところ。

そうなると、どうしてもカーポートと玄関の位置が限定されます。

しかしカーポートがない=どうせ雨の日は傘を挿すことになる・・・というのであれば、車2台の駐車も並べて停める必要はありません。車2台をあちこちに停める計画にしたっていい。つまり車の駐車スペースを自由にできる。となると、間取りに自由度が出てくるんですね。

カーポートがないおかげで、もっとリビングが心地よくなったとかそういうことも考えられるってなわけです。

 

最後に

カーポートが無いとこんなにいいことありますよ!って敢えて書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?

敢えてっていうのは、あめりか屋ではカーポートをつけた家をたくさん建てているので、敢えてです。やっぱりみなさんカーポートは欲しい!とおっしゃいますしね~。笑(それはそれでいいんですよ)

ただ、カーポートがないおかげでこんないいこともあるんだ~~という一面も知っておいてもらうだけで、家づくりの幅が広がるってなもんです。

家づくりって、こうあるべき・こうしなければならないという考えから、抜け出せることができればできるほど楽しくなってくもんですからね~。

そのための一つの考え方として今回のブログを捉えてもらえたら嬉しいです~~。

 

linebanner003

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ カーポートのメリットとデメリットまとめ

※ とりあえず住宅展示場に行く前にちょっとスマホで調べよう!

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=87.2(-0.1)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。