地盤調査はスクリュードライバーサウンディング試験(SDS)を採用しています

地盤調査

オシャレは足元が大事とか言いますが、建築の世界でも足元つまり地盤はとても大事です。

そんな大事な地盤については、事前に地盤調査をして地盤の強度がある・なしを判定することは、家を新築するとき基本的に必須です。瑕疵担保責任保険でも必要になっていますからね。

基礎を着工する前に地盤調査をして、地盤の強度が十分確保されているかどうか?を調べるのが決まりとなっているんです。

S__39034883a

 

スクリュードライバーサウンディング試験(SDS)

さて、地盤調査と言ってもいくつか種類があります。

ボーリング調査、スウェーデン式サウンディング調査、表面波調査という種類がありまして、あめりか屋で行う住宅における地質調査は、スクリュードライバーサウンディング試験(SDS試験)をしています。

あ、スタイナースクリュードライバー(SSD)ではありません。

↑SSDはプロレスの技ですからね。

※プロレスファンとかじゃないので、これ以上は何も語れませんが。笑

 

詳細に調べられるから

スクリュードライバーサウンディング試験(SDS試験)は、詳細に調べられるので採用しています。

木造住宅の地質調査で一般的に行われるスウェーデン式サウンディング調査よりも少しだけ高価(約3万円増)ですが、土質の判定が可能になるなど、地盤改良が必要・不必要の判定をより正確にできる傾向があります。

かんたんにいうと、スウェーデン式よりも地盤改良不要という結果になりやすい傾向があると判断しています。

 

追加費用

これらの地質調査の結果、地耐力が不足していて地盤改良が必要になったら、費用が追加でかかってしまいます。家の大きさや程度によりますが、30万円~100万円あたりですかね。

一般的には家の設計をしてから地盤調査をすることになります。

つまり、設計して予算立てているのに、追加で費用が発生する可能性がある・・・というのが悩みですからねぇ。

 

土地を買って家を建てる場合

さらに迷うのが、土地を買って家を建てる場合です。地盤改良に100万円などと費用が追加でかかる土地を買うのは避けたいところですから。

しかしだいたいのエリアでわかることもありますが、基本的には自分が買うその土地は、実際に現地で地質調査をしないと分かりません。

だからといって、土地の契約をする前に地盤調査をしたいところですが、土地の売り手側がそこまで配慮してくれるケースはそうそうありません。

そこらへんなかなか難しいところですね・・・。

 

最後に

というわけで、地盤調査について話をしました。

地盤と言うとても大事な部分になりますし、いい加減にはしたくないところですね。

目に見えない地味なところですが、ちゃんとしましょうね~!

 

linebanner003

↑LINE@からもお問い合わせはお気軽にどうぞ

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 家を新築するのに最も適した時期というのは「ある」けど「ない」

※ 新築してご近所トラブルにならないために必要なこと

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=86.5(-0.7)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。