キッチンのワークトップ(天板)高さの決め方

色は実はピンクが好き。福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんくださいね☆

 

キッチンワークトップ(天板)の高さ

昨日のブログで「キッチン対面カウンターの高さの決め方」を書いたところ、とあるメッセージをいただきました。

要約すると「キッチンのワークトップ(天板)の高さってどうしたらいいの?」

というご質問。(要約しすぎ?笑)

あ、そもそもキッチンのワークトップってこんなやつです。(デスクトップでも2トップでもありません。←つまらないですね)

IMG_5844

↑いわゆるひとつの作業台という意味です。この写真は「山の家

 

高すぎると使いづらいし、低すぎると腰が痛い

最近のワークトップ高さは85cmが最も多いのですが、昔のキッチンの高さは今より低いものがほとんどでした。古いアパートのキッチンなんかは80cmだったり、75cmとうのもあったりします。

そういった低いキッチンを使っていると、うつむき姿勢になり腰を痛めたりもします。逆に高いキッチンを使うと鍋などの料理がしづらい、包丁で切る作業がやりづらいということも。

はたまた、逆に低いキッチンは、鍋料理もやりやすかったり、包丁で切る作業も力を入れやすかったりします。これまた逆に、高いキッチンを使うと、シンクの高さも高めなので、腰への負担が減ります。

・・・ということで、どっちつかずですね。笑

 

ワークトップ高さを決める計算式

昨日のブログにも書きましたが基準になる計算式は・・・

キッチンワークトップ高さ=身長÷2+5cm

です。

160cmの身長の方は85cmですし、150cmの身長の方は80cmとなりますね。今のシステムキッチンですと80cm~90cm(5cm間隔)がほとんどなので、平均して85cmが多いってなわけです。

基本はキッチンメーカーのショールームに行って、いろんな高さの間隔をつかんでもらうこと。これでだいたいのことはOKでしょうが、感覚的には個人差はあります。もっと細かく決めたい、追及したいという人は以下のことを参考にしてくださいね。

 

さらに細かく決めるポイント

細かいことですが、気をつけたいポイントを以下に書きます。

・スリッパ履くと1cmほど高くなる

・IHの場合フラットですが、ガスのアレで2cmほど高くなる

↓アレとはこれです↓

eeggetytyjh

↑五徳といいます↑

これらのことを加味して、IHじゃなくてガスの場合ワークトップ高さは低めにするという方もいますね。

さらにキッチンメーカーのシステムキッチンではなく、家具として一から作る製作キッチンの場合は高さは自由自在です。自分が一番いいと思う高さを1mm間隔でつくれますし、ガスコンロは低めでシンクは高めだなんて段をつけることさえもできちゃいます。

 

最後に

とまぁ、ここまでこだわらなくても、既製品の方が安価ですし使っていけばたいがい慣れるじゃん!・・・という意見が多数かと思います。

でも、キッチンの高さが気に入らないからやっぱり交換とはなかなかいかないので、細かいことが気になったらとことん突き詰めちゃいましょうね!

そこらへんの細かいことも住宅会社の人と相談したり、アドバイスしてもらったりすることで、後悔しない家づくりができるってわけなんですよ~。

 

【他にもこんな記事がおススメ】

※ レンジフードの高さの決め方

※ キッチン対面カウンターの高さの決め方

otoiawase
siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=83.3kg(-0.1)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。