平成28年4月からの電力自由化のメリット・デメリット

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

平成28年4月から電力自由化スタート

今現在、みなさんがご自宅で使っている家庭用の電気は全国の電力会社から購入しています。福井県ですと敦賀と嶺北では北陸電力、敦賀より以西は関西電力から電気を買っています。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-04-PPS_soudensenao-thumb-autox1000-13033

しかし、平成28年(2016年)4月から電力自由化がスタートします。

かんたんにいうと、今まで住む地域によって電力会社は決まっていたのですが、敦賀に住んでいても東京電力から買うこともできるし、はたまた新規の電力事業者からも電気を買うことができるようになるってことです。

今までオフィスビルや工場などや、マンションの一括受電では自由化になっていましたが、家庭用もついにきたって話です。

なんだか難しい話ですが、電力自由化の話題が身近な話題になってきましたので、ぼくらしくかんた~~~んにメリット・デメリットをまとめてみます。

 

メリット1:電気代が下がる?

ある意味独占企業だった地域の電力会社。かんたんにいうと、民間会社でありながら、原価に利益をのせた電気料金を請求していました。あるいみ、電力会社さんの言い値で電気料金が決められていたわけです。

ぼく的には、電力会社さんも儲けてもらえばぜんぜんいいことだと思うし、国全体の経済がうまくまわっていればこれでぜんぜんいいことだと思っています。

しかし、競争原理を導入するということが社会の正義とされる風潮もあり、また世界的にも進められていることなので、この日本でも何年も前からこの議論がされていたようです。(3.11原子力発電所事故よりもずっと前からあった話題なんですよ)

ということで、競争原理が入って電気代が下がるのでは?と期待されているそうです。

 

メリット2:いろんな複合サービスが考えられそう

新規電力事業者は、いろんなジャンルの事業者さんです。

丸紅、伊藤忠などの大手商社から、楽天、ソフトバンクなどのIT企業というようにほんとうにたくさんの業界から新規電力事業者として手を上げているようです。

かんたんにいうと、電気をソフトバンクで買えば、携帯料金の割引をします・・・とか、みなさん持っている〇ポイントカードのポイントがたまります・・・というサービスも考えられるのでは?と言われています。

というように本業でいろんな業界の会社さんということですから、複合的にサービスがあるのでは?と言われているんですね~。

 

デメリット1:電気料金が上がる?

さっきのメリット1と真逆ですね。汗

これの理由は、今既に電力自由化になっている諸外国は電気料金は値上がりしているから・・・というのが一つ。

もう一つの理由が、電気料金は燃料費高騰、天候や災害の影響を受けやすいわけですが、自由化前なら国がある程度電気料金が高くなりすぎないように審査してくれていたけれども、自由化後は需要と供給の原則が一番のポイントになるようです。

要するに、燃料費の高騰や再生可能エネルギー買い取り費の負担増により、いくらでも電気料金を高くできるってことにもなるそうです。

自由化になったら最初は新規事業者がゼロからのスタートですから思惑どおり競争が激化して、料金が下がる可能性もあるそうですが、長い期間にわたって電気料金が下がり続ける保証は無いと言われています。

 

デメリット2:停電が増えるのでは?

今日本では停電なんてほとんどありません。電力会社は電気を安定供給する義務を課せられているから、電力安定供給を実直に守って発電・送電してくれているからです。

しかし、自由化後は供給義務が撤廃されることもあり、「電力の安定供給への不安」も言われているようです。

実際にアメリカで起きたカリフォルニアの大停電では、自由化後に電力会社が十分な電力を確保できず必要な電力を消費者に供給できなくなったことが大きな原因とされています。

新規電力事業者が増えれば増えるほど発電能力や、ノウハウ、企業倫理が不安視される会社が出てくる恐れがあるってことですね。

しかし、新規電力事業者と契約しても当面は今までの電力会社から送電されます。ですので、過度な心配はしなくていいのでは?とも思いますが、なおさら今までの真面目に安定供給し続けてきてくれた電力会社への負担は大きくなるのでは?とぼく的には心配しています・・・。

 

続く

そんなこんなで、大きな視点から、電力自由化におけるメリット・デメリットをかんた~んにまとめてみました。

長くなってきたので明日に続く・・・とさせてもらいます。明日は、じゃあ新しく家を建てて(買って)、新規に電気を買うことになるという方は実施にどんな影響があるのか?ということを、失敗しない家づくりアドバイザー的な視点で続きを書いてみます。

電力自由化になったら、ぼくらは実際にどうしたらいいの?

↑クリックして続きをごらんくださいませ~

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 坪単価は明確なルールがないから当てにならない

※ コンクリートに雨が降って濡れても大丈夫な時と大丈夫じゃない時

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=83.1kg(-0.5)~

あ、毎日ブログ書いてるので、お気に入り登録してくれて、毎日見てくれたりするとしのP☆カンゲキ!涙


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。