「明日会いに行く人はこの人だよ」ってYoutubeを見られている件

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

テレビをめっきり見なくなった

最近テレビ見ないわ~~。マジで。

見るといったらJsportsでプレミアリーグとか野球とかを見るくらいかな。

hhrkjjjfe15155

↑このJsportsのFootっていうサッカーニュース番組は結構見るよね。あ、あと短パンさんが出る番組も。

テレビを見る代わりにスマホでFacebook、Twitter、Instagramをしたり、本を読んだりすることが多くなったかな。

そして下手したらテレビよりもYoutubeを見ていることの方が多いかも。

 

個人が発信できるTV

そのYouTubeの名前の由来は、tubeが英語でブラウン管、つまりテレビを指すところからきているそうです。

つまり「あなた個人のテレビ局です」という意味で、Youtubeは個人が発信できるTVという意味があるそうです。

そんな個人が発信できるTVで有名になった人もたくさんいますよね。

子供たちが憧れるYoutuberだってそうだし、「パイナポーペン」とかなんとかで全米で流行っていたり。(昨日知ったんですけど、あのパイナポーペンの人って古坂大魔王だったんですね。彼は苦労人だし、上田ちゃんねるで見てて好きだったから、こうしてフォーカスされたのは地味に嬉しいな。)

 

使わない手はない

そんな時代に、しかも無料だなんて、これは使わない手はない!って思うわけです。

あめりか屋のように、モデルハウスもない、営業マンもいない、広告をバンバン出しているわけでもない・・・といういわゆる地元の工務店だからこそ。

ということで、藤村先生から3年前に「なんかシノハラさんっておもしろい感じだしおもしろい動画やったら」というアドバイスもあり、みなさんご存知のとおり今ではぼくはYoutubeに出演しているんですね~。

 

「明日会いに行く人はこの人だよ」

そんな前置きはさておき、昨日初めてお会いしたお客さまからこんなことを聞きました。

「昨日嫁とシノハラさんのYoutube見て『明日会いに行く人はこの人だよ』と会話してました。」

と。

なんかこれってスゴイですよね~。

うちは初めて行くのには結構入りにくい会社かもしれないな~って自覚はあるんですけど、ぼくのYoutubeを見ることでなんとなく行くのも少し気が楽になってくれてるのではないかな~って。

 

アレを見てきたという・・・

しかもぼくのYoutubeはかなり専門的。

アツく間取りについて語っていたり、どんなことから家づくりを始めたらいいか語っていたり、土地選びのコツなんかも語っていますからね。

どの番組を見てきてくれたのですか?と聞いてみますと・・・

なんと・・・

「あのUSJのお土産のやつです。アレおもしろいですよね~~。」

これは、

ぜんぜん家づくりに関係ないやつや!笑 

ただただ、まずさをただ表現しているだけのやつや!!笑

野路さんが買ってくれたおむすびTシャツが全世界に発信されたやつや!!!笑

 

最後に

ま、お客さまにそう言われて、とにかく個人で発信してきて良かったな~って思った瞬間でした。

dsc_7422a

またこのおむすびTシャツを着てなにかやろうかな~。笑(家づくりに全く関係のないやつ)

 

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というFacerbookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 親からの資金援助で贈与税を納めないですむ4つの方法

※ 家の新築で住宅ローンを組んだら生命保険を見直した方がいい理由

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=85.6(+0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。